Category: Microposts
You are viewing all posts from this category, beginning with the most recent.
寝る前に急にぺ・ドゥナ主演の『空気人形』について思い出した。映像の美しい映画で数年ごとに思い出している。そういえば原作にはないが、監督が気に入っていて映画のテーマに沿っているからと作中で朗読される詩がある。調べたら吉野弘さんの『生命は』という詩だった。タイトルだけは今でも覚えていて自分でも驚いた。映画館で観た当時この詩に感銘を受けて詩集を買ったからだろう。検索したら全文出てきたので読み返したら素晴らしい詩だった。映画の記憶が薄れた今だからこそより詩の良さがわかるようになったのかもしれない。
エンバーのキャストはアジア系の俳優でウェイドはアフリカ系アメリカ人になっている。日本語吹替版も良かったんだけど、オリジナルキャストとイメージはだいぶ違う。カラフルな4元素の住人たちはアメリカの移民や人種を表しているように見えるけど。実際は主役2人のラブロマンスに集約されていくため、日本語キャストが美形の俳優でもそこまで作品のイメージは変わらない。 やろうと思えばもっと複雑な問題を描けるような設定にはなっていたけど。そこを恋人同士を主軸にしながら移民の家族の物語を描くことに集中したんだろう。
🍿 Elemental (2023)
予想と違って主人公がエンバーだった。ウェイドもエンバーも2人とも主人公ではあるんだけど。観客の視点はエンバーになっている。物語としては彼女とその家族の物語になっていて。移民の家族の物語にもなっている。
毎日10時にLINEで誰かが出勤報告をするのがアラーム代わりだったんだなと気づきました。 今朝は何か足りないなと思ってたんです。こういう朝も2年以上ぶりってことか。 他の人はどうかわからないけど。自分はちょっと入れ込み過ぎていたのかも知れないな。
明日から来なくていいよって言われても、すぐ切り替えて新しい仕事を探し始めるようなメンタルでないとこの業界はつとまらないよなと思っていたのが10年前くらいかな。 僕は自分がそういうタイプだと信じて疑っていなかったけど。加齢で自分が精神的に変化していくことは想定していなかった。 いっそこの稼業から足を洗うべきかもしれないな。
二年以上続けてきた外注の仕事が会社の都合で終了になったというのが実情です。 この稼業は身一つでやるものだから、男一匹どこにでもいくよって覚悟だったのに、もうダメですね。 チーム組んで目的を一つにして働くことに慣れてしまったので今はまだ少し切ない気分です。 明日までは別れを惜しむくらいはいいでしょう。
これまで辞めていった人が「こんな仕事、早く辞めたほうがいいですよ」と負け惜しみにみたいに言っていくのを何度も聞かされたんですよ。で、自分が辞める時にうっかり残る人に同じことを言いそうになりました。あぶないあぶない。
業務用のスマートフォンとユニフォームを返却してきた。これで本当にこの仕事は終了。 うまくすれば来月から新しい業務に就けるかも知れないが、もしかしたら何も連絡が来ないかも知れない。 病気で四苦八苦してる間は忘れていた不安が頭をよぎる。 なんとかなるとは思うけど。ならなかったらまた店でも開こうか。
YouTubeのレシピ動画を見ながらレストランの賄い牛すじカレーというの作り始めたが。沸騰してから3時間煮込んで、トマトを入れたらさらに1時間煮込むのか。時間かかりすぎだろう。本来は仕込み作業しながらとか、他の作業の片手間に肉を煮込んで作るんでしょうね。家で作ったら身動き取れなくなる。 そういえば別のチャンネルだと牛すじを圧力鍋で煮込むところから始めてたっけ。賄いとはいえレストランのレシピをそのまま家庭で再現するには道具の力に頼らないとダメなんだね。
昨夜は鼻水と咳の回数が増えて苦しんでました。死滅したウィルスを排出するためにそうなると聞いたことがあるのでそのままにしていましたが、我慢できなくなって咳止め薬を使いました。すぐ楽になってよく眠れました。 目が覚めたら10時近くで頭も体もすっきりしてて、これで完全に治ったと思ったのに。腕に蕁麻疹が出ててました。やっぱり大変だな。
前の仕事の備品をまだ返していないので業務連絡のLINEを見ることができる。 数ヶ月おきに同じ内容の業務連絡が流れてくる。LINEなんか使ってるからメッセージが流れていく一方で蓄積していないから、新しいスタッフが入るたびに同じことを言わないといけないんだと思う。 LINEをやめられないなら、紙に出力して新しい人に渡せば済むだけなのになぁ。
窓を開けて扇風機を使ってるだけで過ごせている。風の通りがいいのと昼間でもひんやりした部屋なのでエアコンいらず。もっと暑くなってきたらさすがに無理だろうけど。週末雨の予報で空気の湿度が高いような気もするから今週だけかもしれない。とりあえず直射日光が当たらなければ扇風機だけでも問題ないね。
ホテルみたいにベッドボードにクッションと枕をいくつも重ねておいたら、ベッドの上でちょうどいい角度で過ごせるようになった。うちのベッドは木製なのでそのまま持たれるとちょっと体が痛い。最初は見た目が可愛いなと思ってクッション置いたんだけど。座布団兼用の柔らかめで大きいのを置いたから、もたれてると体のどこかが痛くなっていた。小さいのを二つ買ってきて、使ってなかった枕も重ねてみたらちょうどいい硬さと角度になった。最高。枕カバーを夏っぽいのに新調したらもっと良くなるな。楽しみ。
自宅待機とは言ったけど。諸事情により今月から無職なので何もなくても待機だったんですけどね。 病気のせいで生活リズムが全部おかしくなってしまったので。仕事が見つかるまで退屈せず過ごす生活を送るための準備をこれからしないといけないんでした。 最終出勤日も家で寝込んでたので前の職場の人には、知らないうちにフェードアウトしたと思われてそう。
新型コロナウィルスに感染して3日ほど寝込んでました。 本当にずっと寝てました。自分は昼間からこんなに寝られるんだと驚いたくらい。 4日目に頭痛がして痛み止めを飲んでからすっかり復調しました。 ジェットコースター並みに上がったり下がったりしていた体温も平熱になりました。 海外ドラマ『アストリッドとラファエル』を観ていたら、これは体調良くなってるなと気づきました。 娯楽を楽しんでる時が一番体調の良し悪しに気付きやすいのかもしれません。 経過を見ながら金曜日まで自宅待機します。
📺 Secret Invasion (2023) ラストまで予測つかない展開でした。ニック・ フューリーが人生の落とし前をつける羽目になって右往左往するお話でしたね。 何もかも取り返しがつかなくなる中で、新しく生まれた希望に最後に救われる。でも不穏な空気はそのまま。
晩ご飯のハンバーグ。2個作って1個食べて残りは冷凍した。前は美味すぎて全部食べてたけどカロリーオーバーになるので。 ご飯を炊いて少量食べたので満腹ではないけどちょうどいい感じ。 食べ終わった後はおかわりするか迷ったけど。先に洗い物済ませてたら、後から遅れて満足感が来た。 ダイエットのコツの一つに食べ終えたら、少しお腹空いててもしばらく我慢するとあとから満足感が来て食べ過ぎなくて済むというのがある。

Finished reading: スーパーの裏でヤニ吸うふたり(3) by 地主 📚
けっこう好きなシリーズ。最初はTwitterに投稿されてたけど人気が出て商業誌連載になった。 元は作者が他の連載の合間に短編の練習として描いたものらしい。
ファンになってしばらくは気づかなかったけどこの漫画もTwitterでよく見る、男性が特に理由もなく歳下の女性に好意を向けられる話型になっている。 こういう男だけに都合が良すぎる物語は好きではないんだけど。その部分はあまり鼻につかなくて気づかなかった。 主役の男女がはっきりと定義できない関係になっている タイトルの通りでスーパーの裏口でタバコを吸って雑談するだけの間柄でしかない。 恋愛関係ではないがよく会って話をする。まだ何も固まっていない関係。 連載になったからか徐々に関係性は変化しているが、作者のあとがきを読むと一気に進める気はないようだ。 僕にはこれくらいの速度の方が男に都合が良すぎて嫌だなと思わないので好みだ
Amazonプライムビデオで『シン・仮面ライダー』を観た。テンポが良くて最後まで何も考えずに観ることができるんだけど。庵野秀明監督作品でなかったどう感じたんだろうか。生粋のマニアが作ったオリジナルのTVシリーズに近づけて作られている映画なんだけど。このマニアが有名人だったというのも映画のスパイスになっていないか?他の監督だったらどうだろう。怪作として受け止めたかもしれない。 TVシリーズをリアルタイムで観ていた世代はそんなこと考えずに楽しんだのかな。
ふいに気づいたけど。僕の今いる業界では契約社員で圧倒的多数で正社員はほぼいない。 いるにはいるんだろうけど、デスクワークなのか現場にはいない。 昔からそうだった。派遣社員か契約社員だけで現場を回している。 現場にいる管理職も契約社員だ。 長く務めている人は無期雇用の契約社員になっていると思われるが。実際はわからない。 皆、自分の雇用形態を話したりしないからだ。 他者の優秀な若手スタッフが現場担当から営業担当に昇格する時に、初めて正社員になると聞いて驚いた。 あんなに優秀なのにと驚いたんだが、彼は中途入社だったから契約社員だったとだいぶ後で気づいた。
ここまで徹底して正社員がいないということは。 ものすごく優秀で運よく正社員に昇格できた人は現場を去っていくんだろう。 僕はほとんど会ったことがないけど。そういう理由しか思いつかない。