テスト

庭に新しいゲストが来たみたい。驚いて逃げ出さないようにそっと見守らなければ。

DeepLの機能拡張をブラウザに入れているおかげで、主要な言語は自動翻訳で読むことができています。あらためて考えると、これはすごいことです。自然な文章になっているから、時々これは日本語ネイティブが書いた文章だと思い込んでいて、その人のプロフィールの国籍を見たら全く馴染みのない言語で驚くことも多いです。英語や韓国語を勉強しようと思ったことがあるけど、アジアの他の国の言語まで入れたらとても無理です。いまは本当に素晴らしい体験をしていると思います。

🍿 Nimona (2023) 2日かけてのんびりと観ました。ニモーナが物語を引っ掻きわしますが、自身も恐れと不安を抱えていて、ラストにそれが爆発します。痛みに慣れていると強がるニモーナでも「怖いのは王国中が心臓を刺しに来ること。たまにそうされたいと思ってしまうこと」と打ち明ける場面が強く印象に残りました。 偶然ですが同時期に芸能人の自死のニュースが流れて来て、なんというかやりきれない気持ちになりました。 Nimona poster

仕事中、ふいに自分の背中が丸まっていることに気づいた。 パソコンで事務作業をしていると猫背になっている。筋肉が衰えていて、気づかないうちに姿勢が悪くなっていた。それまで別に気にしたことはなかったけど。今日は珍しいことに後ろに若い同僚がいた。 この人の目を意識した瞬間に自分の中で何かがはっきりと変わった。 椅子に座って背筋をまっすぐにして腹に力を入れるのはきついけど、少しだけ若返ったような気がした。

📺 Bloodhounds (2023) 韓国のテレビシリーズを観たのはこれが初めて。主人公2人のキャラクタが良かった。礼儀正しくて穏やかな主人公と調子に乗りやすいが誠実な相棒のコンビ。敵役も悪くて良かった。物語が展開するとどんどん過激になっていくけど、現実感がなくなりかけるギリギリで戻ってくる。即興的な作り方をしているように見えるんだけどNetflixオリジナルだから全話まとめて配信だからこれは違うかもしれない。 あとで知ったことだけど。ラスト2話だけ妙にコメディ調だと思ったけど。出演者の不祥事が編集しているみたいだからその余波かもしれない。 Bloodhounds poster

朝から洗濯をしながら、洗濯機の上部に乾燥機を設置できないか思案してました。うちの洗濯機の真上は梁があるのですが、測ってみたらギリギリ設置できそうなんです。でも色々検討した結果、狭くて1人で設置作業ができない可能性もあるので断念しました。残念。

晩ご飯。レモンをカットしておいたのに添えるの忘れてました。

日本ではTwitterユーザーの民族大移動みたいなことが始まってます。TLで情報が流れて来た、個人開発の投稿しかできないTwitterライクなSNSがシンプルで面白そうだなと思って登録しかけたけど、メールアドレスを登録しないといけないのでやめました。

朝ごはん

晩ご飯

🍿 Indiana Jones and the Dial of Destiny (2023) インディ・ジョーンズも年老いて昔のようにはいかないけど、それを隠さずにそういう主人公として表現していた。相棒役のヘレナがいいキャラクターで最初はよくわからない人だったけど、途中から主人公のようにも見えてきた。実質今回の主役的な要素は大部分を彼女が担っていたんだろう。彼女のがシリーズを引き継いでくれてもいいのに。あと、インディ・ジョーンズは有名なキャラクターだからそこにいるだけで良いんだと思う。今回は自分の人生の苦しみから逃げようとして後ろ向きなインディ・ジョーンズが序盤からずっと描かれていて。ラストシーンは穏やか感じで感じでけっこう好き。 Indiana Jones and the Dial of Destiny poster

麻婆豆腐

朝ごはん。

劇場公開にスルーして配信でいつかみようと思ってリストに入れてたんだけど、今日がNetflixの配信最終日と知って慌てて観た。僕はいつでも見られると思うとずっと見ないので、なるべく映画館に足を運ぼうと思った。

🍿 The Platform (2019) 上の階の人間は下層に厳しくて、それはどの階層においても同じ。大きなシステムを変えることはできない。でも最後に希望を示すことで物語は終わる。荒唐無稽にすぎるし陰惨だけど、爽やかさも感じられた。 The Platform poster

朝ごはんはカリカリにしたベーコン。

唐揚げ

金曜日から新作の上映が始まってイオンシネマだとスパイダーもフラッシュも上映回数やスクリーンサイズが変わってる。大作だからしばらくは大きめのスクリーンで観られるだろうとタカを括ったりせずにさっさと観に行ってて良かった。

『アクロス・ザ・スパイダーバース』と『ザ・フラッシュ』をハシゴしたんですが、両方ともすごく面白かったので満足。2本目を2本合わせて5時間くらい座ってたのに全然疲れなかったもんな。上映時間がちょうど良くて1本観た後に30分くらいインターバルが取れたのも良かったんだろうな。

🍿 The Flash (2023) - ★★★★★ すごかった。4DMX吹替版で鑑賞。座席のモーションがすごかった。水飛沫とかも。4DMXの性能全開って感じ。映画もすごく良かった。他の作品を観てないとわからないかもしれないけど。終盤のスーパーのシーンが本当にすごく良かった。 The Flash poster

🍿 Spider-Man: Across the Spider-Verse (2023) - ★★★★★ 映画館で何度も観たいと思った。今回は4DMXで鑑賞。前作よりも画面の情報量多め。グエンとマイルスのダブル主演という感じ。とにかく画面から来る情報量がすごい。吹替版がベスト。 Spider-Man: Across the Spider-Verse poster

豚丼。初めて作った、超簡単なレシピなんだけど。びっくりするほどおいしかった。料理っていうのはレシピ通りに作れば、技術の足りない素人でもそれなりのレベルのものが作れるのだと最近理解した。もちろん、そのレシピを開発した人がすごいんだけど。誰がやってもある程度同じものができる再現性の高さが料理の特徴かもしれない。

🍿 The Little Mermaid (2023) 元になったアニメを観ていないからリトル・マーメイドという作品を本当に初めて観た。 前半はアリエルが活発で理知的な印象(吹替だったからかも)だけど、中盤からの声を失ってからの行動は無邪気で危なっかしい。外に連れ出した王子が彼女に惹かれていくのは良く言えば世間知らずなための天真爛漫な部分というのは今時どうかなと思った。悪く言えば無知な子供のようにも見えてしまうから。でも『魔法にかけられて』でもそういう描写があったから、アニメの人物造形を現実の人間が演じることで特に強調されてしまうだけかもしれない。逆にアニメのプリンセスは現実的な人間に近づいているようにも思うし。 世界観がおかしいという評価も聞くけど。架空の島国で外敵の侵略を受けてなくて。人種が多様なのは近海でよく船が沈むので救助された人たちを国民として受け入れていると考えたらどうかな。王子の設定そのものがそうなってるわけだし。でも、なんでわざわざそんな複雑な設定にしたのかと考えたら。王子役も黒人だったとしたら黒人の映画という括りに入ってしまうからじゃないかなと。この辺は現実の事情が絡んでるんで、米国の事情に詳しくないとよくわからないんだと思う。 The Little Mermaid poster