新型コロナウィルスに感染して3日ほど寝込んでました。 本当にずっと寝てました。自分は昼間からこんなに寝られるんだと驚いたくらい。 4日目に頭痛がして痛み止めを飲んでからすっかり復調しました。 ジェットコースター並みに上がったり下がったりしていた体温も平熱になりました。 海外ドラマ『アストリッドとラファエル』を観ていたら、これは体調良くなってるなと気づきました。 娯楽を楽しんでる時が一番体調の良し悪しに気付きやすいのかもしれません。 経過を見ながら金曜日まで自宅待機します。
📺 Secret Invasion (2023) ラストまで予測つかない展開でした。ニック・ フューリーが人生の落とし前をつける羽目になって右往左往するお話でしたね。 何もかも取り返しがつかなくなる中で、新しく生まれた希望に最後に救われる。でも不穏な空気はそのまま。
晩ご飯のハンバーグ。2個作って1個食べて残りは冷凍した。前は美味すぎて全部食べてたけどカロリーオーバーになるので。 ご飯を炊いて少量食べたので満腹ではないけどちょうどいい感じ。 食べ終わった後はおかわりするか迷ったけど。先に洗い物済ませてたら、後から遅れて満足感が来た。 ダイエットのコツの一つに食べ終えたら、少しお腹空いててもしばらく我慢するとあとから満足感が来て食べ過ぎなくて済むというのがある。
Finished reading: スーパーの裏でヤニ吸うふたり(3) by 地主 📚
けっこう好きなシリーズ。最初はTwitterに投稿されてたけど人気が出て商業誌連載になった。 元は作者が他の連載の合間に短編の練習として描いたものらしい。
ファンになってしばらくは気づかなかったけどこの漫画もTwitterでよく見る、男性が特に理由もなく歳下の女性に好意を向けられる話型になっている。 こういう男だけに都合が良すぎる物語は好きではないんだけど。その部分はあまり鼻につかなくて気づかなかった。 主役の男女がはっきりと定義できない関係になっている タイトルの通りでスーパーの裏口でタバコを吸って雑談するだけの間柄でしかない。 恋愛関係ではないがよく会って話をする。まだ何も固まっていない関係。 連載になったからか徐々に関係性は変化しているが、作者のあとがきを読むと一気に進める気はないようだ。 僕にはこれくらいの速度の方が男に都合が良すぎて嫌だなと思わないので好みだ
Amazonプライムビデオで『シン・仮面ライダー』を観た。テンポが良くて最後まで何も考えずに観ることができるんだけど。庵野秀明監督作品でなかったどう感じたんだろうか。生粋のマニアが作ったオリジナルのTVシリーズに近づけて作られている映画なんだけど。このマニアが有名人だったというのも映画のスパイスになっていないか?他の監督だったらどうだろう。怪作として受け止めたかもしれない。 TVシリーズをリアルタイムで観ていた世代はそんなこと考えずに楽しんだのかな。
ふいに気づいたけど。僕の今いる業界では契約社員で圧倒的多数で正社員はほぼいない。 いるにはいるんだろうけど、デスクワークなのか現場にはいない。 昔からそうだった。派遣社員か契約社員だけで現場を回している。 現場にいる管理職も契約社員だ。 長く務めている人は無期雇用の契約社員になっていると思われるが。実際はわからない。 皆、自分の雇用形態を話したりしないからだ。 他者の優秀な若手スタッフが現場担当から営業担当に昇格する時に、初めて正社員になると聞いて驚いた。 あんなに優秀なのにと驚いたんだが、彼は中途入社だったから契約社員だったとだいぶ後で気づいた。
ここまで徹底して正社員がいないということは。 ものすごく優秀で運よく正社員に昇格できた人は現場を去っていくんだろう。 僕はほとんど会ったことがないけど。そういう理由しか思いつかない。
エアコン止めてベッドで横になってたらそのまま眠った。 荷物が届いて目が覚めたけど、もう一度横になって眠りにつこうとするけど、時々自分の寝息で目が覚めそうになった。実家で子猫を育ててる時に何度か見た光景だな、猫でも明るい内は眠りが浅いんだなとか考えながら二度寝した。 2回目は少し室温が上がっていたのでエアコンをつけて寝たけど。思ったより稼働音が大きかった。 最近は夜もエアコンを動かしているけど、止めておいた方がよく眠れるかもしれないなと思った。
Twitterライクな新サービスが必要なわけではないんだなとあらためて思った。 それならまだTwitterは存在しているわけだし。ただ使いにくいだけだ。 個人的にTwitterは失業して失意に苛まれている時にTLを見て気を紛らわせていたおかげで、死なずに済んだという体験がある。一言つぶやけば似たような境遇の誰かが反応してくれるし。ちょっと周りを見渡したら同じように悩んでいる人が観察できた。 この苦しみは自分の人生にだけ起こってることではないんだなと当たり前のことに気づいて、立ち直ることができた。 わりと最近だけど内田樹さんはTwitterを「共苦のメディア」と評していて、なるほどその通りだと思ったっけ。