人任せにするのが嫌な性格なので、最初から最後まで自分が関わっていたいし。物事の流れを自分でコントロールしたい。というよりはそうなるような解決策でないと僕自身が嫌。あれ?つまりは好き嫌いの話になるのか。
営業的に言えば、アプローチするべき相手をどう選ぶべきかに近いかも。いきなり決裁権者に行ってしまうのが正解だと思うけど、諸々の事情でそれができない状態。いや、ちょっと違うか。営業そのものをしないのに近い。何もせずに誰かが解決してくれるの待つようなものだな。
たぶん、その課題を解決するというのはすぐにできることではなくて。長期にわたって継続する必要がある。労力に対しての見返りがそれほど多いようには思えない。それよりももっと力を入れるべきところがあるのでは?と言いたかったのかもしれない。
自分の中で課題になっている事柄について久しぶりに会った知人に話したら、自分の好きか嫌いかの判断であるような気がしてきた。上手く言葉にできなくてもどかしかったが、決してそれだけではないのだと言いたかったんだよね。
適量にしてからアプリの目標値通りに体重が減っています。1ヶ月で0.9Kgずつです。本当はもっと早く減らしたいけど体に負担がかかりそうなので少しずつ減らしてます。20代の頃も似たような方法で1年かけて痩せたことあります。
昔は同じ量を毎回食べていたんですけどね。アプリでカロリーコントロールするようになってから自分が常に食べ過ぎだったことがわかりました。晩御飯でもう何も食べられないってくらい食べてた時期がありましたから。
iPad Pro セルラーモデルが届いたのでドコモのデータプラス契約をしようと思ったけど、My Docomoから契約変更の画面に入っても項目がない。しばらく考えてたら気づいたけど、これは先にSIM単体で購入が必要なんだな。それからペア設定するわけか。e-SIMなら簡単なのに。
Apple musicで空間オーディオを試してます。iPad ProとAir PodsProでステレオと空間オーディオを切り替えて聴き比べるとステレオだと音に奥行きが感じられなくなりました。音楽的素養のない僕でもわかるんだと感心しました。
『るろうに剣心 最終章 The Beginning』を鑑賞。帰りにうどんを食べてから帰宅。少年漫画原作とは思えない大人っぽい映画でした。アクションとドラマが両立してました。実写化は漫画では気にならなかった設定の粗が見えてくるけどこのシリーズはそこを上手く収めてますね。
一昨日、2年くらい連絡を取ってないLINEアカウントをブロックしたら、今日連絡をして来たらしい。なぜわかったかというと今同じ職場にいるから。LINE通話してくれたけど繋がらなかったとか。ブロックじゃなくて非表示にしとけばよかったよ。
ストーカー加害者の共通項という記事を読んだら、けっこう自分に当てはまってたのでびっくりした。自分だけはそうならないという考え方はしない。誰だって加害者側になることはある。自戒の意味でここに書いておこう。
自分のことだけど、女性に対する態度や話し方が時々すごく上からになっていることがある。自分は小学生に対しても敬語を使うけど、相手が年下の女性だと、いつの間にか子供するように接していることがあって後で後悔する。あんまり気付きたくなかったが・・・。
CraftというメモアプリをiPhoneとiPadとMacに入れたけど、どれも日本語入力がまともにできない。レビューしてる人もいるけど、言語設定を英語にでもしてるんだろうか。これはダメだなと思ってアプリを消そうとしたらちょうど更新が来ていて試したら不具合が解消されていた。わお。
新雑誌が出来る度に看板作品が移籍するのは、読者からすると混乱の素ですけどね。『北北西に〜』も最新刊は途中からショートストーリーになっていて変だなって思ったら、新雑誌創刊のお知らせが挟まってて理解しました。商売だから仕方ないけど、これ作品大丈夫かなって不安になりますね。
アプリで本を読むのが当たり前になると、従来の単行本は高級化してコレクターズアイテムになる。 竹熊健太郎さんが予想していた通りになりましたね。僕もこのワイド版が出たら買ってみます。紙質やサイズが違うと何が変わるのかを体験してみたいです。