Takezin.Page avatar

Takezin.Page

インビンシブルS3

📺 INVINCIBLE (2021)

ラスト2話のカタルシスが最高に良かった。とにかくよく動く。同じように空を飛んで戦うドラゴンボールのアニメと比べてもずっと格好良い。何が違うんだろうか? ドラゴンボールはほとんど動きっぱなしだけど、インビンシブルは時々スローモーションになるのが格好良い。日本の昔のアニメーションでよくある演出だと思うんだけど。最近はそれほど見かけないかも。

INVINCIBLE poster

ミーガン(映画)

🍿 M3GAN (2022)

予想と違って肩に力を入れずに観られる作品だったのでもっと早く観れば良かった。識者によればホラーコメディらしい。 ストーリーも作中の登場人物たちの行動にも粗はあるんだけど。ミーガンのキャラの力で引っ張っていく作品だった。僕は気に入った。

M3GAN poster

Currently reading: The Puppet Show by M 📚

日本語版だと表示されないので、原語版だとちゃんと反映されるのかのテスト。

映画館で時間を潰すために本屋で買って読み始めた。文庫本は持ち歩きやすくてどこでも読める。まだ序盤で登場人物紹介が終わっていないけど、ストレスなく読み続けることができる。

暇つぶしに読み始めた。まだ序盤で登場人物の紹介の途中だけどわりと面白い。 追記:APPから読みかけの本についての感想を書いたけど、本のデータと紐付けされていないからわかりにくいね。

www.amazon.co.jp/%E3%82%B9…

Arc browserでもページ全体の翻訳機能はあるみたい。ただしこれだと日本語入力がやりにくくなる。英語の単語を入れる自動で翻訳されてしまうのも困る。

Micro.blogの更新もArcの方が快適だ。困った。結局元に戻すことになるのか。

ArcブラウザからMicro.blogでの日本語入力のテスト。

SIgmaOSでスクリブルに投稿した。思った以上に簡単で気分が良かったけど。Micro.blogのTLでは文字が正常に表示されていない。まあ、別に良いんだけど。Safariを使ってMicro.blogで投稿するのも上手くいかない。日本語入力に対応していないらしい。困ったものだ。いまはZenブラウザを使っている。こちらは自動翻訳が邪魔だ。やはりArcに戻してDeepLを使わないという選択肢しかないのかもしれない。

結局ブラウザはsigmaOSに落ち着きそう。Micro.blogの投稿がreturnを押す度に改行されてしまう問題はあるけど。どうでも気がしてきた。

ZenブラウザとSafariで揺れ動いている。マイクロブログの投稿をアプリでするならブラウザはSafariでいい気もするし。それを言い出したら、ArcにGoogle翻訳を機能拡張として追加してもいいんじゃないだろうか。悩むね。

Mac OSのbrowserをZenに変えた。SafariだとMicro.blogの文字入力が上手くいかない。returnを押すと改行されてします。たぶん表示上改行されているだけで、実際の文章は問題ないと思うけど。使いにくい。

MacのデフォルトブラウザはSafariに戻したけど。iPhoneのブラウザはArc searchの要約機能が便利に感じているのでしばらくは使うだろう。やはりAIでまとめてもらった方が時間短縮になるし良いと思う。

ブラウザ、翻訳、検索エンジン

マイクロブログのフィードを削除したらクロスポストの設定が全て消えてしまった。再度設定しようとしたらMedium以外は手こずったので記録として残しておこうと思う。

tumbler MacのArc browserで上手くいかなかったのでiPhoneから試したら出来た。

mastodon ブラウザをSafariに変えたら出来た。

blue sky こいつが最後まで手こずったが、原因は最も簡単だった。メールの2段階認証をオフにしただけで出来た。

終わってみたらものすごく簡単だった。検索しても解決策が出てこないわけだ。簡単すぎるから。

ブラウザを変えて気づいたのは、お気に入りだったArc browserがそれほど良くなくなっていることだった。あとで調べてわかったことだけど。開発が終了している状態らしい。以前のように新しい機能が定期的に追加されることはもうない。思い返してみたらArcを使っていた理由は見た目の美しさとGoogleの支配から逃れるためと、頻繁に追加される新機能に興奮していたらからだった。

翻訳についてもDeepLの機能拡張に頼っていたけど。ここ最近の更新によってArc上での使い勝手が著しく低下していた。ページ全体の翻訳をするために毎回翻訳する選択をしないといけなくなっていた。機械学習のためか「マイクロブログ」の中での翻訳には何故か「サイゾーウーマン」が追加されるようになっていた。馬鹿みたいだが回避するために用語集に単語を一つずつ追加するしかなかった。そのせいで見た目の美しさが損なわれてしまった。Google翻訳に頼った方がだいぶマシなくらいだった。年間契約で毎年1万円以上を支払っているのが馬鹿らしくなる。初めて使った時には言語の壁がなくなったと感動したのに…。

DeepLの機能拡張を使わないならSafariが選択肢に入ってくる。試しにSafariでページ全体を翻訳すると、変な言い回しになっているところはあるけど、翻訳自体は素早くて快適だった。自動でページ全体を翻訳する設定があるのかはまだ調べていないが、これで決まりだった。

とりあえずはデフォルトのブラウザをSafariに変更した。他のブラウザも試してみたいが、まずは今まで通りに使えるようにしないといけない。

検索エンジンはKagi searchにしているが、これもプライバシーの観点からGoogleを避けるためにそうしているに過ぎない。一旦SafariにKagi機能拡張を入れて継続利用するつもりだけど。課金してまで使う検索エンジンなのかと言われたら、自分にとってはそこまで価値をないようにも思える。

一時期そういう気分になってブラウザと翻訳と検索エンジンにお金をかけていたのだけど。1年以上使って馴染んだ頃に結局使い勝手が悪くなって別の製品を探す羽目になった。継続的に開発が続いている製品の方が結局は良いということなのかもしれない。

求人に応募して来る人がほとんどいないため、欠員がでたら補充するのが難しくなっている。そのため少ない人数でも業務を回さないといけなくなって困っている。私がいる業界では自社も他社も同じような状況のようだ。特に人口が少ない地方では事業の死活的な問題になっている。経費はかかるが人員を外注するしかなくなっている。 時給が低すぎるのが原因だと思う。しかも昇給もしない。これでは普通は若い人は応募して来ない。せめて働き次第で正社員にするとか将来性を示したらいいのに。

春先っぽい忙しさになってます。明日は休みだし、今日は家から近いところで働いてるから明日のことは気にしなくていいから楽だ。 休みになったら映画を観に行こうかな。

アノーラ 映画

🍿 Anora (2024)

始まって数分間はストリッパーの主人公が店の中で働く姿だった。店に来た客に声をかけてプライベートダンスに誘う。チップが収入源だからだけど、やっていることは普通の営業の仕事と変わりがない。蔑まれたり軽く見られる筋合いはないのだ。

Anora poster

Bayou テーマが修正されたようだ。エラーが出ていた間はテーマを何度も変更して、デフォルトのテーマに落ち着いていた。このままでもいいかもしれないと思い始めていたけど。やっぱりBayouが好きだ。しばらくはテーマを変えることはないだろう。

There seems to be an error with the Bayou Theme. I changed to a new theme, but this time the photo page wouldn’t change. I had no choice but to switch back to the SOHO Theme.

Season 3 of the amazing Amazon Prime Video series “The Reacher” has started streaming! I’m a big fan of this show, so I’m very happy. However, I was a little surprised because I didn’t know it was in production.

スパイダーマン:フレンドリー・ネイバーフッド Disney+

📺 Your Friendly Neighborhood Spider-Man (2025) - ★★★★★

予告から格好良くて本編も最高だった。コミックのような作画で動きまくるし。ストーリーは原点をなぞっていながら、今風でもある(と思う)。シーズン3まで決まっているらしくて、今からとっても楽しみだ。

Your Friendly Neighborhood Spider-Man poster

自分の人生や仕事との付き合い方について考える時間が増えた。というよりも、僕は今まで本当に何も考えずにいたのだと思う。自分の人生における重大な決断というものをした記憶がない。僕よりも若いが、長く勤めていた同僚が仕事を辞め、パートナーと結婚して遠方に転居するという決断を軽々と選んだのは衝撃的な出来事だった。自分の人生に真摯に向き合っている人のように見えて羨ましくある。

仕事の同僚が結婚を機に退職する。この人とは数年の付き合いだけど仕事以外の人生があったことに驚いた。馬鹿みたいだけど、自分はその人と仕事以外の話をしたことがなかったんだ。そのことに少しだけ寂しさを感じている。もっと話をすればよかった。

彼女にはおめでとうと伝えた。

家族に提出を頼んでいる書類があるが、諸事情により滞っている。家族の一人が病気になったからだ。自分の仕事でも同じように家族の病気で連絡がつかなくなるお客さんがたまにいるが、気持ちがなんとなくわかった。

Micro.blogのために新しいAppをiPhoneにインストールした。このアプリのことは知らなかったけど、良さそうな予感がする。

キャプテン・アメリカ;ブレイブ・ニュー・ワールド 映画

🍿 Captain America: Brave New World (2025)

公開初日からいい評判が聞けなくて不安だったけど。観に行ったら十分面白かったので安心した。MCU初見の人が観に行ったらわけがわからないだろうな。ディズニープラスも契約していないといけないかもしれない。そういうことは脇に置いて、サム・ウィルソンのキャップは対話を重視するキャラクタでとても好感が持てた。彼のバックボーンである退役軍人のカウンセラーだったことがなかったことになっていない。激しく強いわけでなくても、優しくて頼り甲斐があって、心の中には常に自分が選ばれたことが間違いではなかったのかと葛藤している新しいヒーローだった。今回は久しぶりに吹替ではなく字幕版で鑑賞した。主人公サムの日本語吹き替えは映画と配信で別の人が演じている。映画はこのキャラクタがMCUに初めて登場した当時人気があった若手の俳優だ。彼の印象に引っ張られたくなくて字幕版を選んだ。映画の日本語版予告を見る限りは吹き替えでもよかったかもしれないと思った。

MCUではインクレディブル・ハルクに直接繋がっているわけだけど。不幸なことにこの作品は日本ではアイアンマンより先に公開されてしまった。僕は映画館で観たけど、エンドロールが終わった直後に髭を生やした格好良い紳士が出てきて混乱したのを覚えている。でもそんなことは数年間忘れてしまっていて、ずいぶん後からWikipediaであれがトニー・スタークだったと気づいた。本来ならアイアンマンの次に公開されないといけないのに、なんらかの理由で日本では順番が変わってしまった。その後ハルク役の役者も降板して変わってしまったので、僕にとってハルクはいつの間にかアベンジャーズにいた人って印象になってしまった。チーム内で単独作がない唯一のヒーローだと勘違いしていた。インクレディブル・ハルクを観直すいい機会かもしれない。

ハリソン・フォードが今回の映画の中心人物で彼の演技が本当に素晴らしかった。コミックの世界を現実にあるように見せるためにCGIが使われているのだが、彼は演技だけでそれを成し遂げているように見えた。本当にすごい役者だったんだな。

Captain America: Brave New World poster