Category: Microposts
You are viewing all posts from this category, beginning with the most recent.
AppleTV+でsugarの最終話をまだ観れてない。私は自分が気に入った物語が終わってしまうのにとても臆病だから。最終話を観ずに何週間も過ごすこともある。今回もそうなりそうだが。来月からTheBoysのS4が始まるし。なるべく早く、できれば今夜にでも観終わっておきたい。
世界的に有名なビデオゲームを実写化したテレビドラマシリーズで、日本ではアマゾンプライムビデオで視聴できる。 SNSで話題になっていて気になっていたが、先にディズニープラスで『SHOGUN』を観ていたのでこちらは後回しにしていた。
僕自身はFallout4を少しだけ遊んだことがある程度だけど、このドラマはとても楽しめた。それくらいゲーム自体がしっかりした世界観を持っていて、ドラマ版でも同じイメージを保持しているからだろう。でもゲームをプレイしていない人に楽しめるかはちょっとわからない。
放射線の影響でゾンビのような見た目の不死者になった登場人物のクーパーが格好良い。
無法地帯の地上世界【ウェイストランド】、完全無欠ようで実はそうではなかった地下のヴォルト、そしてクーパーが人間だった頃の200年前の三つの世界を舞台にして物語が進んでいく。シーズン1では終わる気は全くないラストだったが、シーズン2までは制作が決定しているのでしばらく楽しめそうだ。
『悪は存在しない』どう捉えていいのかわからない。元は音声なしの映像作品として作られたものを、急遽音声をつけて映画にした物らしい。そう考えたらミュージックビデオのような始まり方だったようにも思える。 最初はスローな展開に退屈そうだなと思って観ていたけど、いつの間にかそんなことは気にならくなっていた。 主題のようなものがあったかもわからないんだけど。 どうにもしばらくは忘れられない映画作品になってしまったというのが感想だ。
🍿 The Birth of Kitaro: Mystery of GeGeGe (2023) - ★★★★★
アマゾンプライムで配信が始まったので、劇場公開以来の2度目の鑑賞。 あらためて見直すと100分くらいで物語をまとめあげていたことに驚いた。小説のジャンルで言うところの伝奇ミステリで。時代は戦後だが古い因習に囚われた山奥の小村で起こる欲深い人間の業の物語になっている。初見時は気付いてなかったけど、村で起こった連続殺人の謎解きという探偵ものの要素も入っていた。妖怪の仕業で片付くでの複雑な仕掛けなどはないのだけど。誰が仕掛けた犯人かというのはよく見るとちゃんと伏線が貼られている。 原作と随分離れたオリジナルストリーだけど。最初と最後に鬼太郎が出てくることで全て鬼太郎の物語に取り込まれるようになっている。 ラストシーンの後にタイトルが出て来たところで、これが鬼太郎誕生の物語だったことを思い出したくらいだった。 そのくらい自由に描かれた鬼太郎前日譚になっていた。
ちなみにXなどでは主人公の水木と鬼太郎の擬似親子関係を描いた2次創作がよく流れてくる。 劇場公開時は不幸な結末に至った脇役達にも言及している投稿が多かったが、ここ最近はまるで見なくなった。 水木自身もかなり複雑な背景設定があるのだが、2次創作ではいい父として描かれる傾向があるのは不思議だ。
アマゾンプライムビデオで『フォールアウト』が歴代2位の視聴回数を達成したらしい(1位はトールキン原作『力の指輪』)。 僕が使ってる海外のブログサービスのテレビシリーズのジャンルでも繰り返し話題が投稿されているので本当に人気なんだな。
会社の若い同僚が残業しているのをみると可哀想だなと思ってしまう。 この人が20代前半から知っているので、未熟だった時の姿と重ねて見てしまったのかもしれない。 今はもう20代後半になっているし、仕事も人よりできるくらいだけど。 最初に抱いた印象はあまり変わらないようだ。 自分も20代の頃に親から遅い時間まで働いているのは可哀想だと言われて、全く意味がわからなかった。自分が歳を取るとこうなるんだなとわかってきた。 昔は自分だって23時くらいに家に戻るのが普通だったのにね。
邦題『湿地』。英語題名のJar City は劇中に出てくる人体標本を入れたガラス瓶の棚から取ったんだろう。 英題は微妙に違うような気がしないでもない。ちなみにアイスランド語の原題は『Mýrin』。グーグル翻訳だと沼地と出るので湿地でもほとんど意味は変わらない。 湿った土の底に折り重なっている過去の出来事を掘り起こすとき、過去は腐敗した異臭と共に蘇ってくる。掘り起こした後は明るみ晒すか再び埋め戻すしかない。映画の冒頭か最後のシーンまで一貫して過去の真実は地面の下から出てくる。原題と邦題の方が作品の本質に近い。 北欧ノワールは好きだけど、この作品は個人的にはあまりノレなかった。