金曜日から新作の上映が始まってイオンシネマだとスパイダーもフラッシュも上映回数やスクリーンサイズが変わってる。大作だからしばらくは大きめのスクリーンで観られるだろうとタカを括ったりせずにさっさと観に行ってて良かった。

『アクロス・ザ・スパイダーバース』と『ザ・フラッシュ』をハシゴしたんですが、両方ともすごく面白かったので満足。2本目を2本合わせて5時間くらい座ってたのに全然疲れなかったもんな。上映時間がちょうど良くて1本観た後に30分くらいインターバルが取れたのも良かったんだろうな。

🍿 The Flash (2023) - ★★★★★ すごかった。4DMX吹替版で鑑賞。座席のモーションがすごかった。水飛沫とかも。4DMXの性能全開って感じ。映画もすごく良かった。他の作品を観てないとわからないかもしれないけど。終盤のスーパーのシーンが本当にすごく良かった。 The Flash poster

🍿 Spider-Man: Across the Spider-Verse (2023) - ★★★★★ 映画館で何度も観たいと思った。今回は4DMXで鑑賞。前作よりも画面の情報量多め。グエンとマイルスのダブル主演という感じ。とにかく画面から来る情報量がすごい。吹替版がベスト。 Spider-Man: Across the Spider-Verse poster

豚丼。初めて作った、超簡単なレシピなんだけど。びっくりするほどおいしかった。料理っていうのはレシピ通りに作れば、技術の足りない素人でもそれなりのレベルのものが作れるのだと最近理解した。もちろん、そのレシピを開発した人がすごいんだけど。誰がやってもある程度同じものができる再現性の高さが料理の特徴かもしれない。

🍿 The Little Mermaid (2023) 元になったアニメを観ていないからリトル・マーメイドという作品を本当に初めて観た。 前半はアリエルが活発で理知的な印象(吹替だったからかも)だけど、中盤からの声を失ってからの行動は無邪気で危なっかしい。外に連れ出した王子が彼女に惹かれていくのは良く言えば世間知らずなための天真爛漫な部分というのは今時どうかなと思った。悪く言えば無知な子供のようにも見えてしまうから。でも『魔法にかけられて』でもそういう描写があったから、アニメの人物造形を現実の人間が演じることで特に強調されてしまうだけかもしれない。逆にアニメのプリンセスは現実的な人間に近づいているようにも思うし。 世界観がおかしいという評価も聞くけど。架空の島国で外敵の侵略を受けてなくて。人種が多様なのは近海でよく船が沈むので救助された人たちを国民として受け入れていると考えたらどうかな。王子の設定そのものがそうなってるわけだし。でも、なんでわざわざそんな複雑な設定にしたのかと考えたら。王子役も黒人だったとしたら黒人の映画という括りに入ってしまうからじゃないかなと。この辺は現実の事情が絡んでるんで、米国の事情に詳しくないとよくわからないんだと思う。 The Little Mermaid poster

アナログスティックを交換して、動作を補正してみたら、操作がかなり快適になりました。変えてみて気づいたけど、細かい操作がしやすくなってて、今までは微妙に入力しにくくなってたようです。これでまだしばらくは使えるでしょう。