自分は事務的にはインボイス制度への対応はたぶんできる。でもこれから消費税を払うとなると収入的には相当厳しい。収入が300万円なら30万円払わないといけない。委託元が負担してくれたらいいんだけど。中小零細では相当な負担になるから期待はできない。正社員はほとんどいなくて大半が契約社員という業界で、最近は個人事業主も増えているという業界なので、今後しばらくはどうなるのかわからない。
Posts in "Microposts"
『星くずの片隅で』。いい映画なんだけど、主人公の前に現れるのが若くて美しいシングルマザーではなかったらどうなっただろう。劇中では美しいことよりも素行の悪さを反省して懸命に働くところに主人公が惹かれていく描写はあるのだけど。演じたのが香港のトップモデルだったこともあって、どうしてもルッキズムの影響を考えてしまう。
たぶんどこの国でも起こっている出来事を穏やかに激しく怒鳴ったりするのではなく物語に落とし込んでいる。粗い部分や不必要に思えるシーンもあるんだけど。ずっと観ていたくなる映画だった。

🍿 Where the Crawdads Sing (2022)
人権を扱った話であるのは間違いないが。人の善悪の及ばない場所の話でもあった。観終わってから寝るつもりだったのに、事件を人と自然どちらの面から見るかで見え方が大きく変わると気づいて眠れなくなった。

推理ものが好きなので観たら大当たり。自分が上品で洒落たコメディが好きなことを発見した。
この作品のことを知らなかったのでいま調べたら、劇場公開じゃなくて配信だったんだな。もったいないなあ。面白いのに。

おそらくあと30年くらいで僕は働けなくなると思うんだが。その時にどうやって日々を過ごすのか?と考えた。街に出るとすることもなく徘徊している老人を見かける。職場の小売店にも毎日スーツでお弁当持ってきて休憩スペースで食べている人がいた。
小説はいいかもしれない。映画館に行くのもいいけど(実際に平日は高齢者が多い)。小説の方がちょっとゆったりしているからちょうどいいかもしれない。
最近見つけた投稿で”私が何かの依存症にならなかったのは暇な時に小説を読んでいたから”というのがあった。ああそういうものなのかと思って僕も小説を読むことにした。京極夏彦の新刊が今月出たのでちょうど良かった。分量もたっぷりある。今までも仕事をしていない時期はいつも精神的に病むのだけど。小説を読んでいたらそんなことはなかったのかもしれないなと思った。
前の仕事を離れた時に夏休みのつもりでいたけど。2ヶ月が経とうとしている。幸い生活は心配ないんだけどちょっと飽きてきた。SNSで保存している誰かの投稿に”漁師は漁に出られない時期に網を編む。自分も弱っている時期にこの言葉で救われた”がある。いまこの言葉の意味を実感している。
県外で欠員が出そうな現場があると会社から連絡が来たが、引越しはしたくないので断った。何故かその後動揺してしまった。
若い頃はどこにでも住むしどこでも行くというスタンスだったのに。今になって「この家にいる時が一番楽しい。地元も嫌いじゃない」と変わってしまった自分に不意に気づいたからだ。
変化の理由は関わった人が増えてしまったからだろう。10年前に名古屋にいた頃は人にも土地にも未練を持たないようにしていたつもりだった。いまになってみると他者との関わりを拒絶していただけで、未練を持たないということが出来ていたわけではなかった。
10年同じ場所で過ごしたのは一緒なのに、人と関わったかどうかでこうまで自分が変わるのか。もし以前と同じように過ごそうとしても、実家が近いためにまだ健在の家族は半強制的に関わらざるを得ない。どうしたって変質するのは避けられなかった。
そんなに悪い気はしないんだけど。
空き店舗は沢山あるが、新しく商売をするには賃料が高すぎることが多い。条件の良い物件は誰かがずっと借りている。場所もそれほど良くない。というか車で移動する土地柄なので路面店は駐車場必須。学生は客にならない。