ディズニープラスの”スパイダーマン:フレンドリーネイバーフッド”を観ています。とても楽しい!ベンおじさんがいなくて、ノーマン・オズボーンが代わりに役目を果たすのかと思いましたが違いました。誰がおじさんの役割になるか気になります。
これからは毎日同じように過ごそうと決めました。仕事のある日も休みの日も同じ時間に寝て同じ時間に起きる。結局これが最も豊かな人生を送る秘訣のような気がしています。でも今日は早速寝坊しました。これも人生だから仕方ない。
ウェストと足首にゴムの入った楽なパンツを買った。丈が長いので返品してダウンサイズするか悩んだけど。店のウェブサイトで確認したらこれより小さいサイズだと履けないかもしれないと気づいた。私はずいぶんと太ってしまったんだと思うと、朝からショックだった。
今日は何度かiPhoneの操作を失敗したのか。飲食店でマップのナビゲーション音声を流してしまったし。友達に間違えて電話をかけてしまった。寝不足のせいだと思うが、iPhoneのタッチ画面の感度もおかしい気もする。
野生の島のロズ 映画
9つの賞を受賞したと聞いて観に行ってきた。実はノーマークで劇場で観るつもりもなかった。観に行って良かった。約100分の上映時間中に一度もだれることがなかった。映像が美しいだけではなくて、画面の中で何が起こっているのかが常に理解しやすかった(一度観ただけでは理由はわからない)。野生の中では生と死が当たり前のように描かれてもいた。終盤にロズは仲間と一緒に島の動物達を救おうとするが、手遅れだったものもいる。雪を掘り起こして巣穴を覗いた後に、首を振ってまた雪で埋め戻す。この行動で理由はわかる。この場面にセリフはないので幼い子供が観てもすぐには理解しないかもしれない。厳格な野生の決まり事がある世界設定だ。喋る動物達が吹雪の中で捕食者も被捕食者も関係なく寄り添って生き延びようとする。見ようによっては幻想だけど、現実の野生でも起こることだと何かで読んだことがある。とにかく映画館で観て良かった。
日本語吹替版で観た。というよりこれしか観る方法がない。字幕版が観られる映画館は少ないからだ。狐役のペドロ・パスカルが素晴らしいとSNSに投稿されていた。かなり気になる。ちなみにロズ役の綾瀬はるかは声だけの演技も上手かった。ずっと聴いていたくなる声だ。

トワイライト・ウォリアーズ 映画
🍿 Twilight of the Warriors: Walled In (2024)
クーロン城を舞台にしたアクション映画であることくらいしか知らずに観に行ったら、出てくる男たちの格好良さにすっかりやられてしまった。日本で予想外にヒットした理由がわかった。こういう格好良い男たちが出てくる映画は日本人好みだからだ。僕が若い頃に香港映画ブームがあったと記憶している。自分では映画館に行って観るような年齢ではなかったんだけど。たぶんこういう映画が沢山あったんだろう。言葉でなく行動で信条を示して見せる男達の映画だ。もちろん女性達も格好良かった。

このBlogのThemeをBayou Themeに変更した。Twitterのような短い投稿とブログらしい長文投稿を分けて表示できるThemeをずっと探していた。前回のSOHO Theme も好きだったけど、変更する誘惑に勝てなかった。
The Night Agent (2024) Netflix
📺 The Night Agent シーズン2は劇的に始まり、最後はひっそり緩やかに終わる。シーズン1もそうだったので、このシリーズはそういうものなのだろう。人間関係が短時間に目まぐるしく変わっていく。味方だった人物がちょっとしたきっかけで敵になり、結局最後は全てを水に流して味方に戻ったりする。現実ではありえないのだけど、1時間くらいのテレビシリーズだとこのくらいのスピード感が必要なのだろう。昔よく観ていた『24』はもっと凄かった。あれよりはいくらかマイルドにしたのがナイト・エージェントいうことだ。主人公のピーターが敵を捕らえて拷問する準備をしているが、恋人のローズに諭されて結局は穏やかな方法で尋問するだけにとどめる場面が好きだ。このシリーズはふいに極限状況に追い込まれた二人が、互いに信頼を築きながらも不安を抱えたままで事件を解決していく。簡単に幸せになどなれないのだが、劇中で二人が揃うと安心する。孤独だった24のジャック・バウアーとは違うところだろう。現代的と言ってもいいのかもしれない。 冒頭に主人公たち以外の周囲の人物の過去の回想が入るようになるのだが、これはあまり意味がないようにも思えた。敵側だとすぐに退場してしまうからだ。登場人物に深みを与えようとして失敗しているように見える。

用事を済ませて帰ろうとしたら雪が降り出した。数年に一度くらいしか雪が降ることがないので、対応できずに外で働く人たちは寒そうだし、走ってる車も運転がおぼつかない感じになる。
SNSはもう続けるのは無理ではないかと思う。TLを読まずに自分から発信し続けるくらいしか使い道がない。ビジネスに利用していない個人のアカウントが発信することはないように思える。SNS上でしか連絡を取れない人もいるので、そのためだけにアカウントを維持する事になりそうだ。
📺 Star Wars: Skeleton Crew (2024) - ★★★★★
子ども達が偶然見つけた海賊船に乗ってさまざまな星を巡って冒険する。SWの世界が舞台にして古くからある物語を語り直すようなシリーズだった。とても楽しくて毎週の更新を期待して待つのは久しぶりだった。旅の共になるのは忠実だけど大雑把なドロイドと宝を狙う怪しい大人の男だ。ジュード・ロウが演じたのは最近あまり見かけない役柄で、子どもにも容赦ない怖い大人であり、頼れる存在でもあり、傷ついたかつての少年でもある。彼と子どもたちの演技のアンサンブルが本当に素晴らしかった。

劇場版忍たま乱太郎 どくたけ忍者隊最強の軍師
🍿 Nintama Rantaro the Movie: The Dokutake Ninja Team’s Strongest Strategist (2024)
あまりに評判がいいので映画館まで観に行ってしまった。検索して調べたら忍たま乱太郎のテレビシリーズは1993年から続いている。32年前なら僕は高校生だったはずだけど、シリーズの最初の頃は観ていたみたいだ。それ以来だからずいぶん久しぶりだけどメインキャラクターの関係性は覚えているので当時熱心に観ていたのかもしれない。人気シリーズだったんだろうし。
子供向けの忍者コメディのはずなんだけど、映画は最初から月に不吉な影が映り、血の色を連想させる赤い花が映し出され、悲鳴や下卑た笑い声が背景に流れるような深刻な雰囲気で始まる。メインキャラの土井先生が戦災孤児の設定だからだろうけど。略奪された村の出身だったことを連想させる始まり方だった。戦闘シーンもシリアスなものになっていたし、とても子供向けとは思えないんだけど。いつも通りの笑える展開もあるので、年齢の低い子供にはわからないけど、大人にはわかるように作ってある。昔観ていた人向けの作品だったのかもしれないが、難しいことがわからない年頃の子供にも感じるものがあるだろう。彼らが大人になったときにこの作品は本当に凄かったと語る日が来るような気がする。10代の頃にテレビシリーズを観ていた僕自身がそういう気持ちになったからだ。

不満が溜まって吐き出したい時がある。今がそうだ。去年の年末からちょっと忙しすぎる気がする。
ブレイクスルー Netflix
北欧ノワールを期待したが違っていた。でも各エピソードに緊迫感があって常に続きが気になり最後まで見終えた。地味で地味でサスペンスフルな展開ではないのに不思議だ。出てくる役者たちの雰囲気が現実に苦しんでいる人であるように錯覚させられる。観ている最中にこれは現実に起こった出来事ではなく演技だと時々思い出して驚愕することが何度もあった。

ビーキーパー
かなり面白かった。日本のXでは主役のジェイソンステイサムが演じた役がほとんどホラー映画の殺人鬼のようだったと評価されている。彼の演じた似たような役にワイルドスピードシリーズのデッカードがいる。標的を定めたら、どこにでもいきなり現れて暴れまくる。狙われた側はただひたすら逃げるしかない。今回の養蜂家役もそれだった。物語のきっかけになるのは身寄りのない高齢者だけを狙った詐欺集団への復讐だが、抗争のスケールがどんどん大きくなっていく。荒唐無稽な展開になるのが途中でそんなことはどうでも良くなる。映画の終わり方を見ても、余計なことは聞くなという感じでよかった。そのくせ詳細な設定がいくつも隠されているように見えるのも面白い。とても楽しい映画でした。

タイムパトロールぼん Netflix
📺 T・P BON (2024) 原作は古い名作漫画で、僕も子供の頃に祖母から買ってもらって読んだ記憶がある。当時でも既にだいぶ古い作品だったように記憶している。暗い話も多くて主人公たちは歴史に介入するわけでもない。歴史の流れに影響しない範囲で人を救っている。歴史の前では誰もが傍観者でしかないのだと思い知らされる。このテレビシリーズは長年のファンからしたら待望だった。だいぶ前にテレビの特別番組でアニメ化された時も嬉しかったが、今回の原作に忠実な作りは感動的ですらあった。原作を全て読んでいないので、最終話の派手な展開が原作通りなのかは知らないけど。アニメオリジナルであったとしても。素晴らしいものだった。

冬は寒さで睡眠が十分に取れていないため、睡眠不足でメンタルヘルスが不調になりやすい。気持ちが落ち込みやすいと感じたら、原因は睡眠不足かもしれない。解決策は昼寝をすることらしい。SNSの投稿で知った。今の自分はこの状態かもしれない。残業続きで帰宅が遅くなって、結果的に就寝時間も遅くなっている。若い頃は体力で乗り切れたが、今はそうもいかないみたいだ。自分の体を労わる事をしないといけない年齢になった。
昨日は仕事の帰りにセール品のコーヒーメーカを買いました。20%オフでしたが、別のセール品と一緒に買うと、それぞれ更に10%オフになりました。もう一つのセール品は300円くらいの海鮮トッポギにしました。コーヒーメーカは20%オフにした金額から10%オフなので、元値の28%オフになりました。結局30%オフで売ってるようなものなので、この買い方が最もお得だったと思われます。家電量販店やインターネットの最安値よりもお得でした。
アイズ・オン・ユー Netflix
🍿 Woman of the Hour (2024) 現実のシリアルキラーがテレビのデート番組に出た実話から着想を得て作られている。俳優志望の女性を主軸にしながら、時間軸を変えて殺人鬼の犠牲になった女性たちも描かれる。時間と空間を超えた女性たちの連帯が殺人鬼に迫っていく。見終わった後にSNSで評価を調べると、男性の自分からすると気付かなかった点が多かったことに気づく。デート番組の出演者男性の一人が殺人鬼の異常性に気づいて主人公に密かに忠告する場面が記憶に残った。この男性は女性に対して態度が悪いと評価されながらも、最後に一つだけ良い事をする。本当にここだけが登場する男性の唯一良い部分が描かれた場面だった。

レベル・リッジ Netflix
全体的に静かで小規模だった。もう少し短くても良かったかもしれない。2時間超えは長すぎる。もしかしたら前後編とかで作る予定だったのだろうか。
アメリカの田舎の小さな街に巣食っている悪と流れ者の主人公が対決する構図は、Amazonプライムビデオのリーチャーシーズン1と似ている。どちらも日本のドラマとは違う、あまり大きくない警察署内の描写が興味深い。
レベル・リッジでは敵方にも彼らの正義がある。後半は暴走するが警察署長にも彼なりの通すべき筋があったようにも思えた。主人公側にも彼に協力する人たちにも、それぞれの流儀とか道徳心があった。それぞれの流儀がボタンをかけ違えたようになり、最後は直接的に対決しないと収まらないところまでいく。
暴力的な場面は少なく、常に抑圧的で主人公は素手と非殺傷を貫こうとする。穏やだが実は危険な人物が怒りに任せて戦う映画ではない。耐え忍んだ後に己の議を通じて社会の不正を正そうとする。主人公はその力と精神を持った人物として描かれていた。澄んだ眼差しの主人公を演じたAaron Pierreが印象に残った。

毎年1月1日だけが特別だと感じる瞬間がある。午前中に家から出ると道路を走っている車がいない。歩いているのはわずかな人だけ。この瞬間だけ今日が一年の中で普段と違う日なのだと実感する。残念ながら今年はすっかり忘れてて、さっき外に出たら夕方のせいか何台か車が走っていた。
何もすることのない休みがあるというのは幸せなのかもしれない。今までは元日も仕事か。普段から休みが多過ぎて休日が特別ではなかった。普通の暮らしが出来ていることが幸せなのか。
新年の抱負2025
そうだった!2025年になっていたのだった!新年最初の投稿が”寝坊した”になってしまった。
まあいいか。SNSでは0時すぎに新年の挨拶と抱負を書いてしまったし。
年が変わって最初のブログ投稿だからと、あまり特別なものにしたくはない。
でも、少しだけいつもと違うものを記したいと考えるのは少しはマシな大人になったからかもしれない。SNSには今年は変化の少ない年にしたいと書いた。私自身は常に変化をしたいと考えて生きてきたつもりだけど。客観的に見たら特に変わったことのない人生を送っている。大学生の頃に故郷から離れていたけど、その後は故郷の実家の近くに住んでいる。仕事も専門職に近い変化の少ないものになっている。自分では人と違う人生を望んでいたつもりでも、実際はほとんど変化が起きていない。自分自身が大きく変わることがないから当然なのかもしれない。なんとかしたいと考えたからだろうかよく転職をした。転職というかよく仕事を辞めていた。他の分野の仕事を見つけてきたこともあるし、結局元の業界に戻ったこともある。そのくらいしか出来ることがなかった。自分が変わらないのに何かが変わるわけはない。職と金がなくなって少しは学んだかもしれないが。それも大したものではなかったように思う。
変化しないというのは、何事もなく今年も去年と変わらないように努めて暮らしていきたいという決意表明だ。これは意外と大変なことだと思っている。これまでのように途中で投げ出したくなるかもしれない。仕事を続けられなくなっても”自分は特別”と思い込もうとしてはいけないからだ。誰でも当たり前にそうしているように、続ける努力をしないといけないからだ。もしかしたらその過程で、もっと収入を増やさないといけないと考えるかもしれないし。そのために何かを学ばないといけないと気づくかもしれない。変化を受け入れる必要が出てくるかもしれない。できればそうなって欲しいとは思う。矛盾しているようだけど。変わらないようにした方が、より変わる必要が出てくるのではないだろうか。これからの1年を通して観察していきたいと思っている。
午前10時に起きた。昨日もそうだったけど、朝ごはんを食べる余裕がない。すぐにお昼ご飯の時間になってしまうからだ。笑ってしまうけど若い頃はずっとこうだった。朝起きるのが苦手で、仕事で出勤する日は始業時間ギリギリに到着していた。休日は午後まで寝て休みを無駄にした後悔と反省をしながら過ごすことが大半だった。いま思うと夜更かしし過ぎていただけなんだけど。当時はそんなこともわかっていなかった。若くて体力があったからだけど、必要な睡眠時間は昔からずっと変わらないわけだから。それは1日中眠いはずだよなと、いまの自分からしたら笑ってしまう。久しぶりに遅い時間に目が覚めて懐かしい気分になった。
つるまいかだ 『メダリスト』11 巻読了。奥付けを読むと刊行から5ヶ月近く経っている。なぜか夏以降は漫画を読む気が起きかった。その間に溜まっている漫画がいくつもある。ただ、メダリストは来月新刊が出るので損した気はしない。楽しみである。
久しぶりに午前10時まで寝ていたので、時間が経つのが早く感じる。もう午後1時かという感じ。このままだとすぐ1日が終わりそうだけど大晦日だからいいだろう。昨晩寝付けなくてベッドに入ってから眠るまでかなり時間がかかった。今朝はいつも通りに目が覚めたけど、そのまま起き上がらずに眠くなくなるまで寝ていることにした。おかげで頭がスッキリしている。測ってみたら自分には8時間の睡眠時間が必要なのだとわかってきた。それさえ確保できたら毎日快調ということだ。