Thunderbolts* (2025)

🍿 Thunderbolts* (2025)映画館で2回観た。かなりお気に入り。何度も観たくなるのは何故だろう。バッキーは格好良い。最初に観た時はバッキー登場とかエモーショナルな場面ばかり印象に残ったんだけど。2回目は逆にそういう心を揺さぶられるような場面より、何気ない会話の場面に心惹かれた。大作映画なのに妙に気の抜けたところが良かったのかも。Thunderbolts* poster

Abigail (2024)

🍿 Abigail (2024)

バレリーナ・ヴァンパイアってあらためて考えると意味がわからない。そして最後は勢いで誤魔化された感じはするんだけど。こういうのが観たかった自分もいると気づく。

Abigail poster

HeyMailでブログを書き始めた(Hey World)。過去にテスト的にポストしただけで、一度も使っていなかったのだが始めてみると使いやすかった。メール形式で記事を書けて修正もできる。ただし投稿予約もSNS連携はない。本当にただ書いて出すだけ。そのシンプルさが良かった。そのせいでMicro .Blogの更新が止まっているわけだけど。慣れてきたらもっと読まれたい欲も出てくる。そうなったら今度は別のプラットフォームを探すことになるのかもしれない。

Chat GPTの幻覚はまだまだ多いようだ。HeyMailのブログ機能を有効化してみた。Bioを変更する方法が分からなくて相談してみたら何度やっても正解に辿りつかない。より高度な推論ができるモデルに変更したらすぐに解決した。最初の回答は手順が間違っていた。アカウント設定からできると繰り返していたが、実際にはアカウントからブログを操作する項目に入っていかないといけなかった。ウェブを検索しているはずだけど手順を一つ飛ばした上に推測で答えているような物だ。全面的に信用するものではないが、自分で全部調べるよりはずっと楽だ。正確さが必要な時には軽快さを犠牲にして別のモデルに変えればいいだけだし。

ブログのプロフィール画像を変更した。Arc browserのサイドバーに自分の顔がアイコンとして並んでいるのは変な感じだったし、他のブログと分ける方がいいと判断したからだ。日本発のブログだとアイコンがイラストになっていることが多い。自分の顔写真にしていたのは、日本以外の国のブログでそうなっていることが多いので真似していたから。これから気に入った自分の写真が撮れたら変えるかもしれない。

Xに載せていたHomePageをMicro .BlogからHey Worldに変更した。特に理由はない。なんとなくMicro .Blogの方がよりプライベートな内容だからというくらいかな。SNSと切り離して使う物ではないのかもしれないが。今はこれでいい。

The Ugly Truth I Found Inside Myself

I was shaken to realize the true source of the aggression I sometimes direct toward others. It comes from a deep lack of self-worth. When I lash out, it’s not because I want to hurt them—it’s because I want them to feel as small and insecure as I do.

Whenever I encounter someone who seems unshakable, someone who carries themselves with unbreakable confidence, a part of me wants to pull them down to my level.

What scares me even more is the thought that this might be a way of testing love—just like when I used to say hurtful things to my mother as a child. I was a foolish, arrogant kid who believed her love was strong enough to survive anything I said.

But if I’m still wrong about that… if I still carry that belief today… then something inside me needs to change—starting right now.