🍿 Gobangiri (2024)

前半の人情噺のような部分が好きだ。國村隼が演じる商人は最初は好ましくない性格の人物として登場するが、主人公の浪人と気心の通じ合った碁敵となってからは懐の深い善人になる。浪人は実直だが堅物な人柄で最初はほとんど感情を表に出さないが、相手役の商人は表情や仕草で変化が見て取れる。この商人がいなければ、主役の浪人だけで物語の前半部は平坦でつまらないと感じたかもしれない。國村隼という役者が本当に素晴らしいのだと思わされた。 主演の草彅剛は自分と國村隼のラブストーリーだと映画を語ったそうだが正しくそうだったのだと思う。

鑑賞後に知ったが、元は講談を落語に転換したものだそうだ。人情噺の後半部に激しい場面を付け足して映画に仕立て上げたものだった。

Gobangiri poster

しばらく前からLillihub.comからMicro.BlogへのPostができなくなっていたがいま恐る恐るためしたら問題なくできるようになっていた。これはとても嬉しい。

AppleTV+でsugarの最終話をまだ観れてない。私は自分が気に入った物語が終わってしまうのにとても臆病だから。最終話を観ずに何週間も過ごすこともある。今回もそうなりそうだが。来月からTheBoysのS4が始まるし。なるべく早く、できれば今夜にでも観終わっておきたい。

📺 Fallout (2024)

世界的に有名なビデオゲームを実写化したテレビドラマシリーズで、日本ではアマゾンプライムビデオで視聴できる。 SNSで話題になっていて気になっていたが、先にディズニープラスで『SHOGUN』を観ていたのでこちらは後回しにしていた。

僕自身はFallout4を少しだけ遊んだことがある程度だけど、このドラマはとても楽しめた。それくらいゲーム自体がしっかりした世界観を持っていて、ドラマ版でも同じイメージを保持しているからだろう。でもゲームをプレイしていない人に楽しめるかはちょっとわからない。

放射線の影響でゾンビのような見た目の不死者になった登場人物のクーパーが格好良い。 無法地帯の地上世界【ウェイストランド】、完全無欠ようで実はそうではなかった地下のヴォルト、そしてクーパーが人間だった頃の200年前の三つの世界を舞台にして物語が進んでいく。シーズン1では終わる気は全くないラストだったが、シーズン2までは制作が決定しているのでしばらく楽しめそうだ。 Fallout poster

ジェヴォーダンの獣 ディレクター・カット

🍿 Brotherhood of the Wolf (2001) 邦題は『ジェヴォーダンの獣』。ずいぶん前に観たときに傑作だと感動した。 フランス映画でジャンルとしては伝奇物なんだけど。アクションがカンフーだったり、獣の背景に潜む犯人を探す推理ものの要素もあったりと楽しい映画になっている。複数ジャンルを詰め込んで失敗した映画という評価もあるようだけど。こういう要素が好きな人には堪らないものがあると思う。僕がそうだった。 ジェヴォーダン地方に出没して人を食い殺した獣の伝説に、現代的なフィクションを加えて娯楽作品に仕立て上げている。 獣を追う主人公のバディ役が新大陸から連れてきたインディアンの生き残りで、格闘シーンではカンフーアクションになる。 主人公は優男の学者に見せて、終盤では恐ろしく強いことがわかる。この辺りの唐突な物語の転換もすごく好きだった。 獣の正体が非実在の生物ではなく、現実に存在する動物に仕掛けを施したものなのも面白い。 最近、京極夏彦の百鬼夜行シリーズのひさしぶりの最新作を読んでいるせいか、あの世界観にカンフーを持ち込んで荒事で事件を解決させたらこうなるんだろうなと想像してしまった。 40歳代後半になって自分の好きなものがハッキリしてきた感覚がある。

🍿 Evil Does Not Exist (2023)

『悪は存在しない』どう捉えていいのかわからない。元は音声なしの映像作品として作られたものを、急遽音声をつけて映画にした物らしい。そう考えたらミュージックビデオのような始まり方だったようにも思える。 最初はスローな展開に退屈そうだなと思って観ていたけど、いつの間にかそんなことは気にならくなっていた。 主題のようなものがあったかもわからないんだけど。 どうにもしばらくは忘れられない映画作品になってしまったというのが感想だ。

Evil Does Not Exist poster

本当に素晴らしいシティーハンターの実写化

🍿 City Hunter (2024) 今まで何度も映像化されたオリジンの部分を今作でもなぞっている。 シティーハンターとしては新しいストーリーではないのに、いままで観たことのない映像化だと思わしてくれてたのは、主演俳優の発声やアクションシーンでの身体操作などに寄る部分が大きい。例を出せば、ハイスピードのリロードとそれを実現するために演者自身が払ったコストの大きさがSNSでも話題になっている。制作側の昔好きだった作品、主人公への憧憬そのままに映像に落とし込もうとしている。少年漫画誌の黄金時代と同時にテレビアニメーションも最盛期であり、同時期に作られた素晴らしいアニメーション版への尊敬も込められている。 意外にも本邦ではこれが初の実写化(続編のエンジェルハートがあるが)で、フランスの実写映画もすごい出来栄えだったけど、夜の新宿にいてこその冴羽獠でありシティーハンターなのだとあらためて気づかせてくれた。

🍿 The Birth of Kitaro: Mystery of GeGeGe (2023) - ★★★★★

アマゾンプライムで配信が始まったので、劇場公開以来の2度目の鑑賞。 あらためて見直すと100分くらいで物語をまとめあげていたことに驚いた。小説のジャンルで言うところの伝奇ミステリで。時代は戦後だが古い因習に囚われた山奥の小村で起こる欲深い人間の業の物語になっている。初見時は気付いてなかったけど、村で起こった連続殺人の謎解きという探偵ものの要素も入っていた。妖怪の仕業で片付くでの複雑な仕掛けなどはないのだけど。誰が仕掛けた犯人かというのはよく見るとちゃんと伏線が貼られている。 原作と随分離れたオリジナルストリーだけど。最初と最後に鬼太郎が出てくることで全て鬼太郎の物語に取り込まれるようになっている。 ラストシーンの後にタイトルが出て来たところで、これが鬼太郎誕生の物語だったことを思い出したくらいだった。 そのくらい自由に描かれた鬼太郎前日譚になっていた。

ちなみにXなどでは主人公の水木と鬼太郎の擬似親子関係を描いた2次創作がよく流れてくる。 劇場公開時は不幸な結末に至った脇役達にも言及している投稿が多かったが、ここ最近はまるで見なくなった。 水木自身もかなり複雑な背景設定があるのだが、2次創作ではいい父として描かれる傾向があるのは不思議だ。

The Birth of Kitaro: Mystery of GeGeGe poster

アマゾンプライムビデオで『フォールアウト』が歴代2位の視聴回数を達成したらしい(1位はトールキン原作『力の指輪』)。 僕が使ってる海外のブログサービスのテレビシリーズのジャンルでも繰り返し話題が投稿されているので本当に人気なんだな。

コングが主役でゴジラが客演かな

🍿 Godzilla x Kong: The New Empire (2024) どんな映画かはSNSを通じて知ってたんだけど。観たら予想よりもずっと無茶苦茶な映画だった。躊躇いなく娯楽性に振り切っていて、コングとゴジラそれぞれのシリーズにあったシリアスな雰囲気はほとんどなくなっている。VS映画ってだいたいこういうお祭り騒ぎみたいな仕上がりになることが多い気がするが。とにかく今回は楽しくて面白い作品になっていた。 どちらかというとコングが主人公なんだけど。ゴジラは本邦のキャラクタであるし、ハリウッド版ならコングが主役で正しいのかもしれない。ゴジラが日本発のモンスターだというのは途中ですっかり忘れてしまっていたけど。 日本の不良高校生達が対決するジャンルムービーの流れを汲んでいるようだけど。あれも元々は昭和のヤクザ映画とか番カラの流れから来てるんだろうし。なんでハリウッドの最新の映画が日本の昭和っぽい展開になったのか不思議でならない。ハリウッドって本当にすごいんだな。