Wednesday S2(2025)

彼女が親友のために奔走するのがいいね。表面的には黙っているんだけど。視聴者にはなぜ彼女がこんなに必死なのかわかっている。微笑ましい。

少し予定と違ってしまったが、リヴァイアサンを最後まで観終わったので、ウェンズデーのシーズン2を観ることができる。今月末にはピースメーカー2も控えている。こちらはU-NEXTの課金の都合で来月に入ってから観ることになるだろう。

リヴァイアサン(2025)

📺 Leviathan (2025)

原作の小説が大好きで終わって欲しくなくて2年かけて読んだくらいです。アニメシリーズは原作に忠実に映像化しながら全12話に収まるように構成されていました。多少余裕がなく感じた部分もありますが、僕が読んだのは日本語訳バージョンなのでその辺りは印象が異なるのかもしれません。主人公アレックの英雄的な側面が強調されていたのも気になるし、ディラン(デリン)の少女らしい面があまり描かれていなかったことにも不満は感じました。要するに僕の原作への思い入れの強さが邪魔をしていただけで、アニメ化そのものは素晴らしい出来だったと思います。原作小説を読んでいなくても楽しめるようになっていました。小説の方がアレックとディランのそれぞれの冒険から始まった物語が、やがて出会い共に行動することで世界大戦を軸に物語がスケールアップしていくダイナミックさを感じることができます。小説の方がゆっくりと進むというのが僕個人の印象です。テレビシリーズももっと話数があれば違った感想になったのでしょうが、12話くらいがちょうどいい長さだったようにも思います。

今回あらためてストーリーをなぞってみると、典型的なボーイミーツガールのストーリーでした。ジブリの『天空の城ラピュタ』を思い出しました。比べるとリヴァイアサンは少女の方が空を目指しているところが違うくらいで、他の部分ではよく似ていました。 架空の世界を舞台にした少年と少女が出会って始まる物語は、ラピュタの影響下にある『アップルフェルラント物語』という漫画も読んだことがあります。こちらもよくできていましたが、ラピュタと似ているほど比較されてしまうため、漫画を読んだ時は物足りないなと思いました。現実の一部分を架空の物語にしたよりも、世界史そのものを改変したリヴァイアサンの方がより自由闊達な展開となったのでしょう。

余談ですが、 日本版はタイトルが変えられています。三冊の小説のうち一番目の作品のタイトルだけがリヴァイアサン。そのあとはベヒモス、ゴリアテとなっています。リヴァイアサン1、2、3で良かったと思うんですけどね。サブタイトルもあり、2巻目には「クラーケンと潜水艦」というサブタイトルがついています。作中に出てくるクラーケンとは違うものなのでややこしいのですが、これはサブタイトルを付けた人のミスでしょう。でも一番目の「クジラと蒸気機関」というサブタイトルは素晴らしいです。

Leviathan poster

ワイルドターキー8年を買った。家の近く安売店で買えるのは幸運かもしれない。たぶん初めて飲む。自分の舌に合うといいんだけど。

ファンタスティック4(2025)

🍿 The Fantastic 4: First Steps (2025)

母親が主役の映画でした。アメリカの映画って父親の存在が大きいので、マーベルみたいな規模の作品だと珍しいですね。MCUが始まる以前の昔のコミックを映画にしましたって感じでした。ドキドキしながら観る物ではないけど、このくらい穏やかな方が好きです。

The Fantastic 4: First Steps poster

今日は昨日と全然違う日だ。昨日は午前8時に家を出て映画を観に行ったんだ。正午には終わって、次の目的のために車を100Kmほど走らせて、街を歩いて回って買い物をした。人と会って食事をしながら会話をしてまた同じ距離を走って家に帰り深夜まで起きていた。 今日はすでに午後1時だけどまだ寝巻きのような格好でいる。本を読むことすら億劫で気をつけていないとスマホでSNSばかり見てしまう。 自分でも同じ人間の行動とは思えなくて不思議だ。

ディズニープラスのアイアンハートは全編通してヒーローらしい行動をしていなくて。唯一のシーンがスーツを着てスーパーヒーロー着地をしてからトラックの前側をぶん殴るところくらい。その直後に吐くけど。ヒーローになる前のエピソードだと思う。

ナインパズルもアイアンハートも両方とも楽しめました。この2作を視聴するにあたって、途中で別のテレビドラマシリーズに触れないようにしました。1シーズンが6から10話もあるので途中で別のドラマを観たくなるのが私の常なのですが、散漫にならないように意識してシリーズを見終わるまで他のドラマに触れないようにしました。

ナインパズル

📺 Nine Puzzles (2025) - ★★★★★

現実的に考えてどうやって実際に犯罪を行ったか気になる部分はある。しかしその説明を省くことで途中で退屈になることがなかった。説明は最小限で場面展開も唐突だけど行間を読むように観れば不自然さもない。本当に久しぶりに楽しんで観ました。

Nine Puzzles poster