疲れたのでおやつ

知人の働いている業界には派遣社員もいれば直雇用もいて。直雇用も正規と非正規に分かれているようです。非正規から正規に変わると手取りが下がるため非正規雇用のままでいる人もいます。どの立場でも20万円あるかどうか。仕事の内容はほぼ同じだそうです。長めの試用期間のつもりなんでしょう。

知り合いが県外に引っ越す計画を立てますが、車のローンが残っているため、これを支払ったら手元に残るお金は10万円くらい。そこから家賃と食費と水道光熱費と通信費を出すのは無理だと思いますよとだけ伝えておきました。初めての一人暮らしで見通しが甘いのはあるけど手取りの額が少なすぎです。

昼ごはん食べに帰って来ました。朝ごはんを多めに食べたので、お昼はフルーツだけにしました。大きめのみかん2個をナイフで切って皮を剥いてボウルに入れてフォークで食べてます。

去年一番驚いたのは職場の派遣社員が手取り16万円くらいで働いていることでした。派遣元や個々人の経験によって違いはあるんでしょうけど。アルバイトくらいの収入でフルタイムで働いて派遣先の看板を背負ってるのは辛いでしょう。彼らが日中は仕事よりお喋りに費やしている理由がわかりました。

もうすぐ家を出て仕事に向かいます。いつもより1時間くらい遅く起きたので朝の散歩をする余裕はありませんでした。残念。仕方ないので今はMacに向かいながらスピーカーで音楽を聴いています。散歩中に聴くのと同じ曲です。集中力を高める効果があるといいな。

mastodonのおひとり様サーバを作るのはいいかもしれないな。誰にも気兼ねせずにやれそうだし。SNSを自分一人で運用管理しているような気分になれるから面白いかもしれないな。

最低賃金が定期的に話題にあがります。徳島県は855円(2022年時点)。僕のいる業界は時給の人が多いんですが1000円を少し超えています。バイトではなくて契約社員で手取り20万円以下の人が多いようです。昔より減りましたね。市場が小さくなったせいで後から来た人ほど安くなってます。

マイクロブログのクロスポストが投稿した順番通りでないので、Twitterやmastodonだと文章のつながりがおかしくなってるかもしれないです。短文投稿で文章を続けてないのでそこまで読みにくくはないと思いますけど。

SONYの49Vも手が出る価格ではなかったけど、無金利キャンペーンをしていた店のショッピングクレジットで買いました。買い替え時期だったというよりその場の勢いでした。プラズマテレビも販売されてるうちに無理しても買っておいたら良かったかもしれないです。

自分のテレビを買い替える時にはプラズマテレビは量販店の店頭には置いてありませんでした。結局SONYの49Vの液晶にしたけど使い勝手が良くて気に入ってます。前は映像が明るすぎて奥行きが感じられないと思っていたけど慣れたら全然気にならないです。

映像としてはプラズマは圧倒的に綺麗だった。でも自分では買えなかったので夏場は熱くて困るとかは知らなかったんですよ。地上波放送しか見ない人なら必要ない技術だったんでしょうね。液晶のちらつきが気になるのでプラズマではないとダメという人もいたけど。廃れて無くなってしまったのが残念です。

ジョーカーを護送するバンの車体に映り込んだ艶やか街の明かりがプラズマテレビだと官能的と言えるくらいに艶かしさでした。イノセンスの冒頭暗い路地の場面で液晶だと背景がほとんど見えないのにプラズマだと置いてある看板の文字がしっかり読める。それでいて夜の暗さも表現されている。

10年よりずっと前に大型テレビを量販店で案内する仕事をしてました。ダークナイトのBDを買ってきてデモ用のレコーダーで再生して液晶よりプラズマの方が映像が良いでしょって説明してました。暗い場面の多い映像だと全然違っていたんです。当時の話なので今だと違うかもしれないです。

Finished reading: 金の国 水の国 by 岩本ナオ 📚

夕方の6時くらいから今までゲームに没頭していた。8時間も何も食べずに座りっぱなしでいられたとは驚いた。ファミコンに熱中していた小学生の頃を含めても人生初かもしれない。

漫画はアップルのブックアプリで購入して読んでます。紙の本と比べるとデータ量の都合で仕方ないのだけど解像度が低いのが難点ですね。紙版の方が綺麗ですね。単行本サイズは収納と携帯が容易で、大きな判型だと原画に近い品質だそうですね。

読み終わった: 金の国水の国 by 岩本ナオ 📚

映画を先に観たので原作に忠実に映像化されていたことに驚いた。ほとんどそのまま。アニメで観た場面と(当然だけど)同じ場面があってグッと来ることが何度もあった。これは先に原作を読んでたらどう感じたんだろう。御伽噺のようでした。

お昼ごはん。塩とんこつ。 生ニンニク入れてしまったので臭いに気をつけよう。

マイナンバーカードはパスワード絡みでよくエラーが出る。パスワード管理アプリで作成してそのまま保存してるのに、カードに登録されるパスワードと相違が出るのは何故か?前に再設定した時はコンビニのキオスクで入力出来ない文字があったように記憶している。穴だらけの運用してるんだろうな。

確定申告を完了しました。 マネーフォワードクラウドサービスを使って数字は入力済みだったので確認して送信するだけだったのにマイナンバーカードの署名用パスワードで読み取りエラーが出たため、コンビニで再設定してその場でスマホで送信した。効率良いんだか悪いんだかわからないね。

朝の散歩完了。朝といっても10時過ぎてたけど。今日は特に暖かくて、厚手のダウンコートは不要。ウールのパーカーとくるぶし丈のソックスで全然寒くない。灯油ストーブ用の灯油がまだ残っていたはずなのでさっさと使い切ってしまおう。

TheLastOfUs ep.7 素晴らしかった。二人の登場人物の距離感が演技とカメラワークで伝わってくる。説明のための台詞は一つもなかった。

人の入れ替わりの激しく10年続けている人は少ない業界ではあるので。男女別なく結婚を機に辞めていく人は多いとはいえ、自分のそれは偏見だったと気づいてしまった。それに最近はこの業界も長く勤める人が増えている印象がある。

頭にあるのは結婚したら辞めるだろうという決めつけ。子育てや家事、あるいは結婚相手の都合で別の土地への移住などの可能性を前提にしている。彼女個人の意思を聞いたわけでもないのに。なんというか、自分でもそれが当然のことと思い込んでいたのに気づいて顔が真っ赤になりそう。