Category: Microposts
You are viewing all posts from this category, beginning with the most recent.
僕の朝のルーティン。
- 体組成計で体重を測る
- 腕立て伏せ
- 散歩
体組成計はXiaomi製。Amazonで3000円で安かった。日本メーカーの物だと1万円以上する。計測結果は専用アプリにBluetoothで自動転送される。iPhoneのヘルスケア経由で他社製の食事管理アプリにも体重を入力する必要がないので楽できる。
腕立て伏せは10回。前はスクワットや腹筋もしたり、回数ではなく1分単位で1セットにしていたがやめた。気楽に毎日できれば良いのでとにかく手を抜いている。
散歩は往復で15分から20分程度。ランニングだとハードルが高いが散歩なら靴も服も普段通りでいい。前はビルケンシュトックを履いていたが、壊れてたのでスニーカーに変えた。当たり前だけど歩きやすい。家族には減量目的だと思われているが、朝日を浴びて散歩するとその日の集中力が高まるというライフハックに基づいている。散歩中はiPhoneとAir pod Proで音楽を聴いている。
予定管理アプリのTickTickで習慣として管理している。
最初は減量と目的だったが今は仕事に行く前に気持ちを整える儀式になった。
寝る前にゲームを始めたら3時間半も経っていた。就寝前にオープンワールドのゲームはプレイしない方がいい。中断するタイミングがわかりにくく、ネットフリックスで映画かドラマシリーズを観る方がまだマシだ。
遅めに起きたけど寝不足になっている。正直に告白すると一昨日も同じ過ちを犯した。落ち込んだり苛ついたりする時は寝不足が原因だと最近気がついた。
何年か前にiOSがアップデートされ、ヘルスケアアプリに睡眠スケジュールの管理機能が付いた。初期設定で23時就寝の7時起床になっていて、試しに最初の設定のまま機能をオンにして生活したら、その日から毎日気分良く過ごせるようになった。最初は8時間の睡眠は自分には長すぎると思っていたが、長く寝ることと、決まった時間に起きることは本当に重要だった。ついでに朝のルーティンも作った。目覚めると体重計に乗り、腕立て伏せをして、20分だけ近所を散歩をするようにした。
ルーティンがこなせていない時は原因があるので探して改善するようにした。過労や体調不良に前より早く気づけるようになった。
生活の質を上げるために早めの対処が肝要で、更に睡眠が充分であることが全ての起点になる。
『アイスクリームフィーバー』登場人物はほぼ全員女性。姉と妹のような関係になっている。実際の姉妹。姪と叔母。バイトの先輩後輩。鬱屈を抱えて暮らしている。彼女たちが出会って互いに補完する中で、悩みは消え前に進もうとする。劇中では前進した結果一つの関係が消える。出会って別れてというより役目を終えたように消えていく。でも残って進み続ける関係もある。
🍿 Ice Cream Fever (2023) 予告とあらすじに惹かれて。時間があったので観に行ってきた。 最初はのめり込めなかったのに、終わりの方はまだ終わってくれるなと願っていた。 映像の美しさが際立って逆に余計なのかと思ったけど。 詩を読むような感覚は映像と脚本が一致していたからだった。 アップが多くて、演者の女性は皆美形すぎる気もした。ワンシーンだけなのにすごく綺麗な人ばかり映る。
主演の吉岡里帆は前に観た作品とは同じ人なのに別人のようですごいなと。 体全体を使って表現をしているのだと気づいた。飛んだり跳ねたり伸びをしたり。 もう1人の主人公の松本まりかは真逆で内側の深いところから出て来るものを捉えて離さないように見えた。 この2人が対極にいて初めて成り立っている。
シスターフッドな物語で男性はほとんど出てこない。 なぜだかとても気に入ってしまった。何度も観たい。
晩御飯は麻婆豆腐でした。実家でもらってきためちゃくちゃ柔らかい絹ごしを使ったらほとんど崩れてしまって豆腐入りのの肉スープみたいになってました。味はそんなに変わらないけど、豆腐の食感がないだけで全然違う料理みたいでした。完全に失敗だけど。自炊だし食べるの自分だけだからまぁ別にいいかな。 料理は好きだけど、仕事のあった日は冷凍食品にするとか、外食にする方がいいかもしれないと思い始めている。下ごしらえ、調理、後片付けの時間を考えると、寝るまでにできるのが料理と飲食だけになってしまうから、今日も手の込んだハンバーグを作ろうと思ってひき肉を買ってきたけど、めんどくさくなったのでもう少し簡単なワンパン麻婆豆腐に変更した。 そもそも毎日自炊する事はないのかもしれない。料理のうまい店を探すのを自分の人生に取り入れてもいいかなと思い始めている。
もう少し付け加えると。奥様の行動に制限をかけたがる男性には家父長制に対する思い入れがあるように見えた。「男が外で働いて稼いで。女は家で子供の世話と家事をする。母親が外で働いたら子供が寂しい思いをするでしょ。だから家にいないとダメなんだ」と言われたこともあった。僕の家は共働きだったので賛同しかねた。彼の家では違ったのかもしれない。 彼らは普段温厚で腰が低く奥さんと一緒に家事をしたり買い物に行ったりしている。でも家計の管理は夫がして奥さんにはお小遣いを渡したり、買い物も夫の財布から支払っている。自分が家庭の主導権を握っていないと駄目らしい。 他人の家庭にあれこれ言う気はないのでここまでにするけど。 自分と同世代の人が家父長制を強く重んじることにはどうしても違和感がある。同じ教育を受けて流行も同じものを享受していたはずなのに。なんでそこだけ古臭いんだよって。
付け加えると自分も配偶者がいたら同じことをしていたかもしれない。同じ立場に立たずに理屈だけなのはわかっている。 10年前くらいに小学校の同窓会に呼ばれて行ってみた。恋人みたいな距離感の男女がいてずっと2人で話していて、解散して店の外に出たら2人だけで別のところに立っていた。誰かが「あの2人って付き合ってるの?」と聞いたら他の人が「20代の頃にかなり長く付き合っていたけど。今は別れてそれぞれ別の人と結婚したはず」と教えてくれた。 親しくない人から見たら恋人にしか見えない2人の本当の関係を知ってなんとも言えない気持ちになった。 奥さんから目を離せないと思い込んでる男性の気持ちがちょっとだけわかった気がした。 帰宅して家族にその話をしたら「まだ30代半ばでしょ。そりゃあるわよ。男性が心配するのも当然ね」と返されてさらに混乱してしまった。モラルハラスメント的な男性の行動にも一理あるなんて…。
Twitterで「長年の女友達だけで集まったら、うち1人が事前連絡なく恋人の男性を連れてきた場がシラけた」というPOSTに「その友達は男性に行動制限されてない。大丈夫?」とmentionが付いてて背筋が冷えた。
自分の経験に照らし合わせると、恋人や配偶者の行動を監視したがる男性は意外と多い。 長年の友人が結婚した時に奥さんは落ち着いたら仕事に復帰したいと言っていた。でもその後10年以上働きに出ることはなかった。 別の知人は結婚する際に奥さんに誓約書を書かせようとした。”浮気をしたら子供を置いて家を出て行くこと”とか夫に有利な条件だった。奥さんには笑って拒否されたが、今でも書いて欲しいと彼は残念そうに僕に告げた。 実家で週に2回くらいお手伝いに来てもらっている近所の女性がいる。人伝てに本人に頼めるか打診したら、なぜか彼女の夫が挨拶に来たらしい。親は「丁寧な旦那さんね」と言っていたが違う気がする。大人の女性が働くに際して夫が職場を先に見にくる必要があるのだろうか?
彼らは自分の奥さんは見張るか行動に制限をかけないと浮気するかもしれないと不安を抱えて生きているのだろうか?実に不可解だ。
🍿 Sand Land (2023)
夏の冒険映画になってました。最近のアニメ映画は重いテーマがあったり、登場人物にも複雑な背景があったりするんですけど。この映画は本当にただの冒険活劇で良かったです。少しだけ差別と偏見に対して改悛する場面もあるんだけど、これは原作にもあるのでそのまま使ったのかなと思われます。
あまり考えずに気楽に楽しめるアニメ映画って少なくなりましたね。大人向けの作品が増えたからでしょうか。この映画に近い印象があるのは『天空の城ラピュタ』かな。あちらはボーイミーツガールで、サンドランドは老人と悪魔の少年が出会う物語ですが。
見た目がスッキリしていて暮らしやすい部屋が理想です。物をただ減らせば良いというわけではないんだなと今頃気づきました。なんのためにそこに物があるのか考えないといけないのかな。単に整理整頓できてたらそれで良いんでしょうか。不要な物を処分するところから始めてもいいけど。空いた場所に結局別の物が置かれるだけになりそうなので。まずは考え方を決めてからの方がいいでしょう。20代の頃に初めて就職するまで1年間を費やした時の失敗は考える時間を持たなかったことかもしれないな。いや、考える力を身につけてなかっただけかもしれない。
無駄なことばかりしていた1年間だったなと思います。 なんで急にも思い出したのか。今住んでる部屋の中身をスッキリさせたなと思い始めたら、人生で一番持ち物が少ない時期はいつだったかと考え始めたから。僕はその人生のほとんでいずれ転居するからと持ち物を増やしたくないと思いながら暮らしてました。暮らしながら制限かかってたような感じでした。 それが嫌々実家に戻って、なるべく早く出て行こうとしてたら極まってしまった。Macと布団と着替えだけ。衣食住は家族のおかげで賄えてるけどストレスの溜まる生活でした。ミニマリスト的な生活は自分にはあわなかった。必要最低限以下の持ち物しかない暮らしはしんどかった。
同時期に地元のカラオケ店の新店スタッフも採用されました。諦めて地元でも就職先を探し始めていたんです。採用されたけど結局断りました。名古屋の方の連絡が来る前だったので賭けだったんですが。 僕は働きたいと強く思っていたけど。それよりもこのままで地元に居たくないという気持ちの方が強かった。思い返すとそういうことだったんでしょう。 1年燻っていたのに決まるとどんどん物事が進みました。12月に決まって1月に名古屋に引っ越して2月入社だったかな。そこから10年くらいまた同じような苦労をするんですが。それはまた別のお話。
同時に数社応募して手数が増やすと気楽に応募できるようになりました。でも返事が来て履歴書を送っても面接を受けられない日々が続いてました。 県外で働きたい思いが強くあったので、ある日急に思いついて勤務希望地を名古屋にしたら自分の希望にぴったりな仕事が見つかりました。東海地方新規出店で大型店でスタッフはほぼ同期になる。学生の頃から知っている企業でした。すぐ応募して大阪で面接を受けました。ここでダメならもう終わりだと思って、自分の中のありったけの情熱を恥ずかしげもなくぶつけました。結果は採用。ただし現地採用と同じ扱いなので転居の費用は自己負担、給与と待遇は現地採用と同じでした。
職探しの基本もわかってなくて1社にエントリーしたら他には送らない。同時に声かかったら選べないし失礼だと本気で考えてたんですね。しかも応募時の注意書きに結果は2週間以内に返信しますと書いてあるので律儀に2週間待ってました。その間はアルバイトをしてました。2週間して届く返事は全部お断りでしたね。どこにも履歴書も送らせて貰えないまま1年くらい経過してました。 ある日たまたまある企業に応募したら2日くらいで返信が来たところで初めて気づきました。相手にその気があればすぐに連絡くるんだなって。2週間は最長でお断りのところはギリギリまで連絡が来ないんだなって。そこから何社も同時に応募するようになりました。
20代後半で大学を卒業しても就職活動してなかったので、仕方なく実家に戻ってバイトしながらリクナビネクストで毎日仕事探し。全然決まらなかったけど自分は小売の仕事に就くから、体力だけは付けておこうと毎日ランニングしました。 そこまで明確に決まってたのになんで1年も決まらなかったかというと県外に出たかったから。10代20代の頃は自分は地元に馴染めないと思っていましたから。 県外転勤もある職場。かつ先輩とかが少ない新規事業がいいなと思ってました。自分が歳とった新卒なので年下の先輩とか嫌だなって。 リクナビネクストに出稿してる企業で徳島県でとなると選択肢はほぼなかった。1年くらし探し続けました。
MacBook Proと布団だけで生活してた時期が1年くらいあります。その前の実家で求職活動してた時期も合わせたら通算2年くらいかな。実家の時は早く家を出たくていつでも引越しできるように最低限の持ち物にしてて、県外に引っ越してからはお金がなくて家具家電を買えるようになったのはさらに2年後でしたね。
長い間着ていない服と、座っていないソファを片付けたい。でもそのために労力と時間をかけるのが大変すぎる。年寄りの家に古いものが多い理由がわかった。 若い頃はここにずっといるわけではないと考えて物を増やさないようにしていた(お金がなかったのもあるけど)。でも不便も感じていた。 今は広い間取りに住んでるから、趣味の小物集めや最近趣味になった料理のためのお道具も増えている。洋服はミニマリスト的になってきたので高品質の物を少量で良くなった。決まったところにしか行かないし。お金をかけて集めた洋服や小物は手放し難い。溜まったもので部屋がスッキリないストレスとどっちが上かと考えたりする。
hyblogのためにレンタルサーバを2社契約してアプリ内課金のあるファイル転送ソフトもインストールした。レンタルサーバを2つ契約したのは、どちらかの方がインストールが簡単な可能性も考慮したから。 1日中これで遊んでもう終わりと思ったらサーバは申し込みキャンセルしてファイル転送ソフトのサブスクリプションもキャンセルした。アプリも削除した。CMSが正常に動作させられたらしばらくお試しで運用しようと思ってたけどもういい。 ターミナルでインストールしたgitだけが、ファイルの場所がわからずアンインストールできなかった。でもこれ以上調べることに時間も労力も費やしたくないのでそのままにしておく。
Write.asもシンプルなブログサービスとしては良さそう。シェア機能も一応ある。どちらかというと拡散より書くことに特化している印象だ。とにかく書きたい。一般のブログの構造に飽きた人が使っているんだろうか。さらに脱構造化を進めると時系列やテーマテンプレートすらないhyblogみたいなところまで行き着くんだな。
ブログテンプレートの設定をいじったら似たようなことはできるかもしれない。 時間だけはあった大学生くらいの頃は浅い知識でもなんとか形になるまでパソコンを触ってたっけ。 いや、本格的に勉強したりはしなかったから、途中で諦めてたかもしれないな。それができてたら人生違っていたかもしれない。
1日単位で管理されてて、その日の投稿は同じスレッドで管理される。 僕は普通のブログの上から新しいというのがあまり好きになれないのと。 その日の出来事を思いつくままに投稿して、上から時系列にまとめてくれるのがいいなと思ったんだけど。 投稿する前に気持ちが萎えてしまう気がした。 他にもアメリカのウェブデザイナーや技術者たちが作った似たようはサービスを見たことがある。作っている人たちがインターネット黎明期からのブロガーばかりなので、かなり玄人向けなツールなんだと思う。
今日はほぼ一日中、サーバにファイルをアップロードしたり削除したりを繰り返していた。ミニマルな設計のCMSを試したかったからだけど全然動かない。簡単な理由で動かないんだろうなと思いつつ原因がわかるまで、ご飯も食べずに作業をしていた。結局、ある程度は動くようにはなったけど、一回投稿したら満足してしまった。ミニマルすぎて自分には合わなかった。クロスポスト機能があった方がいいのは最初からわかっていたけど、とにかく使ってみたかったんだ。使っている人は何十年もブログを続けてブログについて悟りを開いてしまったような人たちばかりだから僕にはまだ早かったのかもしれないな。
2年くらい前に仕事仲間だった人と他社だけど仲の良かった人から「政治が悪いんですよ」と言われたことがあります。2人とも20代半ばでした。仕事の話の中で脈絡なくそんな話題が出てどう反応したらいいかわかりませんでした。 彼らは僕の反応を見てすぐ話題を変えていました。 悪いことをしたような気がします。 政治的な話が嫌いなのではなくて、どう返したらいいのか一瞬戸惑っただけだったんです。 もしかしたら2人とも違う捉え方をしたのかもしれないと思いました。 あの瞬間だけは友人同士のように気を許してくれたんだとしたら。あの瞬間に戸惑ったことで彼らを傷つけたんではないかと心苦しい思いになります。 僕は20歳くらい上なので年上の社会人としての意見を求められたのかなと考えたんですが。 単に彼らと友達との間では当たり前に出てくる話題なのかもしれません。
僕は2017年から19年まで雑貨店をしてました。 自分でお店を始めてから、同業者とも交流するようになったんですが、その頃知り合ったお店も今はほぼ残っていないようです。たまに思い出して店のホームページやSNSを検索すると、閉店のお知らせが載っていました。コロナ禍に入ってから毎年減っていました。 どの店も男性のオーナーが1人でやっている雑貨小売専業のお店でした。 自分のところと似たような店と交流していたのですが。 逆に付き合いのなかった店は今でも残っているところが多いようです。 家族の収入が別にあったり。家族所有の不動産で店をしてるので家賃がかからないというお店です。
もしもう一度お店を開くとしたら、コストのかからない方法を取るでしょうね。 家賃が安くて内装にもあまりお金をかけない方がいいでしょう。 なにを取り扱うかは悩みます。 個人作家の作った器は他店との差別化ができるので扱う店は多いですね。 利益を考えなければ小さな書店を開くというのもいいかもしれません。 収入は会社勤めで稼いで、休日に交流の場として店を持つのは現実的ではないでしょうかね。 地方で先祖代々そこに住んでいるとかなら、親族が所有している空き家を使わせてもらえたら可能かな。 自宅の一部を店舗にするのもいいでしょうね。収入が少しでもあれば家のローンに充てる手もありますし。 やろうと思えば可能ですね。 でも何のためにそれをするのかを最初に考えておかないといけない。 大型のサプライチェーンしかない地域で、個人の思想が詰まったような小さな書店を開く意味は十分あるのですが。それを自分で信じ切れるかが大事でしょう。
🍿 Transformers: Rise of the Beasts (2023)
スルーしようかと思ってたけど評判が良かったので観てきた。
サマーホリディのファミリー向け映画だけど気楽に観られて楽しかった。
シリーズ初期作は物語がどんどん重く暗くなってくので、敬遠するようになっていたんだけど。
前作バンブルビーが全く違う毛色の作品になってたのを忘れていた。
今作も監督が前作と違うので、全く違う作品ではあるんだけど。
このシリーズはお話が複雑じゃない方が面白いんだな。