いつ見てもいい顔をしてる。

ディズニープラスのアイアンハートは全編通してヒーローらしい行動をしていなくて。唯一のシーンがスーツを着てスーパーヒーロー着地をしてからトラックの前側をぶん殴るところくらい。その直後に吐くけど。ヒーローになる前のエピソードだと思う。

ナインパズルもアイアンハートも両方とも楽しめました。この2作を視聴するにあたって、途中で別のテレビドラマシリーズに触れないようにしました。1シーズンが6から10話もあるので途中で別のドラマを観たくなるのが私の常なのですが、散漫にならないように意識してシリーズを見終わるまで他のドラマに触れないようにしました。

映画の感想は自分の中だけで留めておけばいいと思ってたけど。他人に「最近見た映画は何?」と聞かれて、すぐに思いつかなかった。見たものを記録しておかないと自分でも覚えておけないんだと気づいた。

最近は暑すぎて体がバテ気味です。着替える時に鏡に全身を映してみたら筋肉がすっかり萎んでしまっていて酷い有様でした。特に胸板の厚みが全くなくなってしまっていたことに絶望しました。ウェストは前に迫り出してしまっていて中年の体になったことを実感しました。加齢が悪い事とは思いませんが自身の健康状態が不安になってきたのでシェイプアップに取り組もうと決めました。

iPhoneのウォレットにマイナンバーカードを登録できるようになった。試しに登録してみたが使い道が思いつかない。実物のカードを見ると今年で更新になっている。iPhoneに登録したものと連動できるんだろうか? 免許証の代わりにはならないが、普段から免許証しか持ち歩いていないので、iPhoneに登録することでカードを2枚持ちしなくて良くなるのはいいかもしれない。

今日はちゃんと朝食を作りました。

プラットフォームに最適化するよりも自分のアイデアで勝負する方が好きなんだ。ブログもできるだけシンプルな方がいい。唯一の例外はTwitterだった。たぶんこれは最初の頃のハッシュタグができる前から参加していたせいだろう。自分がいつの間にかTwitterに最適化されていたのだ。

テレビで観た分も含めたら短期間にいくつも映画を観た。記録しておかないと何を観たのかすら思い出せなくなっている。数をこなす弊害だ。

Hey Worldに投稿していたが続かなかった。仕事の合間にブログのために考え事をして、アイデアをメモアプリに入れて、毎朝か毎晩記事を書くのは僕には向いていなかった。

HeyMailでブログを書き始めた(Hey World)。過去にテスト的にポストしただけで、一度も使っていなかったのだが始めてみると使いやすかった。メール形式で記事を書けて修正もできる。ただし投稿予約もSNS連携はない。本当にただ書いて出すだけ。そのシンプルさが良かった。そのせいでMicro .Blogの更新が止まっているわけだけど。慣れてきたらもっと読まれたい欲も出てくる。そうなったら今度は別のプラットフォームを探すことになるのかもしれない。

Chat GPTの幻覚はまだまだ多いようだ。HeyMailのブログ機能を有効化してみた。Bioを変更する方法が分からなくて相談してみたら何度やっても正解に辿りつかない。より高度な推論ができるモデルに変更したらすぐに解決した。最初の回答は手順が間違っていた。アカウント設定からできると繰り返していたが、実際にはアカウントからブログを操作する項目に入っていかないといけなかった。ウェブを検索しているはずだけど手順を一つ飛ばした上に推測で答えているような物だ。全面的に信用するものではないが、自分で全部調べるよりはずっと楽だ。正確さが必要な時には軽快さを犠牲にして別のモデルに変えればいいだけだし。

ブログのプロフィール画像を変更した。Arc browserのサイドバーに自分の顔がアイコンとして並んでいるのは変な感じだったし、他のブログと分ける方がいいと判断したからだ。日本発のブログだとアイコンがイラストになっていることが多い。自分の顔写真にしていたのは、日本以外の国のブログでそうなっていることが多いので真似していたから。これから気に入った自分の写真が撮れたら変えるかもしれない。

Xに載せていたHomePageをMicro .BlogからHey Worldに変更した。特に理由はない。なんとなくMicro .Blogの方がよりプライベートな内容だからというくらいかな。SNSと切り離して使う物ではないのかもしれないが。今はこれでいい。

アカウントをtakezinで統一してるのだが。ブックレビュー専用のtakezineドメインを取得しようかな。

洗車したら少し汗をかいたのでシャワーを浴びた。 先日買ってきた浅煎り豆を引いて珈琲を淹れて、チョコレートを食べている。 今日はもう十分生きたという気分だ。

Currently reading: The Puppet Show by M 📚

日本語版だと表示されないので、原語版だとちゃんと反映されるのかのテスト。

映画館で時間を潰すために本屋で買って読み始めた。文庫本は持ち歩きやすくてどこでも読める。まだ序盤で登場人物紹介が終わっていないけど、ストレスなく読み続けることができる。

暇つぶしに読み始めた。まだ序盤で登場人物の紹介の途中だけどわりと面白い。 追記:APPから読みかけの本についての感想を書いたけど、本のデータと紐付けされていないからわかりにくいね。

www.amazon.co.jp/%E3%82%B9…

Arc browserでもページ全体の翻訳機能はあるみたい。ただしこれだと日本語入力がやりにくくなる。英語の単語を入れる自動で翻訳されてしまうのも困る。

Micro.blogの更新もArcの方が快適だ。困った。結局元に戻すことになるのか。

ArcブラウザからMicro.blogでの日本語入力のテスト。

SIgmaOSでスクリブルに投稿した。思った以上に簡単で気分が良かったけど。Micro.blogのTLでは文字が正常に表示されていない。まあ、別に良いんだけど。Safariを使ってMicro.blogで投稿するのも上手くいかない。日本語入力に対応していないらしい。困ったものだ。いまはZenブラウザを使っている。こちらは自動翻訳が邪魔だ。やはりArcに戻してDeepLを使わないという選択肢しかないのかもしれない。

結局ブラウザはsigmaOSに落ち着きそう。Micro.blogの投稿がreturnを押す度に改行されてしまう問題はあるけど。どうでも気がしてきた。

ZenブラウザとSafariで揺れ動いている。マイクロブログの投稿をアプリでするならブラウザはSafariでいい気もするし。それを言い出したら、ArcにGoogle翻訳を機能拡張として追加してもいいんじゃないだろうか。悩むね。

Mac OSのbrowserをZenに変えた。SafariだとMicro.blogの文字入力が上手くいかない。returnを押すと改行されてします。たぶん表示上改行されているだけで、実際の文章は問題ないと思うけど。使いにくい。