Posts in "Longform"

Ballerina (2025)

🍿 Ballerina (2025) ジョンウィックの世界を拡張する作品。最初からジョンウィックが登場して、終盤でも重要な役をこなしている。前の作品で登場したバレリーナが格好良かったのだけど、スタイリッシュさよりも豪快で荒唐無稽な展開を重視したんだろう。

Ballerina poster

新しいテーマのテスト

新しいテーマのためのテストです。Micro.blogは日本語だと投稿した文章が全て表示されてしまうため、ブログの視認性があまり良くないと感じています。そのためにロングポストとショートポストを分けて表示できるテーマを使っていましたが、もっと見た目をスッキリさせたいと思って別のテーマに変更してみました。

チャオ(2025年日本)

🍿 ChaO (2025)

変なアニメでした。でも途中でそんなに悪くはないなとも思いました。周星馳を真似ているみたいです。異種族間の恋愛物で多様性がテーマというわけでもなくただただ娯楽作品でした。

ChaO poster

リヴァイアサン(2025)

📺 Leviathan (2025)

原作の小説が大好きで終わって欲しくなくて2年かけて読んだくらいです。アニメシリーズは原作に忠実に映像化しながら全12話に収まるように構成されていました。多少余裕がなく感じた部分もありますが、僕が読んだのは日本語訳バージョンなのでその辺りは印象が異なるのかもしれません。主人公アレックの英雄的な側面が強調されていたのも気になるし、ディラン(デリン)の少女らしい面があまり描かれていなかったことにも不満は感じました。要するに僕の原作への思い入れの強さが邪魔をしていただけで、アニメ化そのものは素晴らしい出来だったと思います。原作小説を読んでいなくても楽しめるようになっていました。小説の方がアレックとディランのそれぞれの冒険から始まった物語が、やがて出会い共に行動することで世界大戦を軸に物語がスケールアップしていくダイナミックさを感じることができます。小説の方がゆっくりと進むというのが僕個人の印象です。テレビシリーズももっと話数があれば違った感想になったのでしょうが、12話くらいがちょうどいい長さだったようにも思います。

今回あらためてストーリーをなぞってみると、典型的なボーイミーツガールのストーリーでした。ジブリの『天空の城ラピュタ』を思い出しました。比べるとリヴァイアサンは少女の方が空を目指しているところが違うくらいで、他の部分ではよく似ていました。 架空の世界を舞台にした少年と少女が出会って始まる物語は、ラピュタの影響下にある『アップルフェルラント物語』という漫画も読んだことがあります。こちらもよくできていましたが、ラピュタと似ているほど比較されてしまうため、漫画を読んだ時は物足りないなと思いました。現実の一部分を架空の物語にしたよりも、世界史そのものを改変したリヴァイアサンの方がより自由闊達な展開となったのでしょう。

余談ですが、 日本版はタイトルが変えられています。三冊の小説のうち一番目の作品のタイトルだけがリヴァイアサン。そのあとはベヒモス、ゴリアテとなっています。リヴァイアサン1、2、3で良かったと思うんですけどね。サブタイトルもあり、2巻目には「クラーケンと潜水艦」というサブタイトルがついています。作中に出てくるクラーケンとは違うものなのでややこしいのですが、これはサブタイトルを付けた人のミスでしょう。でも一番目の「クジラと蒸気機関」というサブタイトルは素晴らしいです。

Leviathan poster

ファンタスティック4(2025)

🍿 The Fantastic 4: First Steps (2025)

母親が主役の映画でした。アメリカの映画って父親の存在が大きいので、マーベルみたいな規模の作品だと珍しいですね。MCUが始まる以前の昔のコミックを映画にしましたって感じでした。ドキドキしながら観る物ではないけど、このくらい穏やかな方が好きです。

The Fantastic 4: First Steps poster

ナインパズル

📺 Nine Puzzles (2025) - ★★★★★

現実的に考えてどうやって実際に犯罪を行ったか気になる部分はある。しかしその説明を省くことで途中で退屈になることがなかった。説明は最小限で場面展開も唐突だけど行間を読むように観れば不自然さもない。本当に久しぶりに楽しんで観ました。

Nine Puzzles poster

Ironheart (2025)

📺 Ironheart (2025) - ★★★★☆

Riri Williams is a brilliant individual who doesn’t follow the rules, which leads to her expulsion from MIT and involvement in crime in her hometown of Chicago. While her almost obsessive attachment to the Iron Suit is somewhat understandable, I couldn’t predict how the story would resolve. The show was quite interesting, but I felt it ended rather abruptly.

リリ・ウィリアムズは優秀ですが規則に従わず、そのためMITを追い出され、故郷のシカゴで犯罪に関わるようになります。彼女のアイアンスーツへの強迫観念に近い執着は理解できるものの、物語がどのように決着するのかは予想できませんでした。作品はとても面白かったですが、やや唐突に終わったように感じました。

Ironheart poster

プロフェッショナル

🍿 In the Land of Saints and Sinners (2023)

アクション映画だと思って観たが、実際は違っていた。激しいアクションではなく、静かな映画だった。 日本語タイトルや予告編の字幕でアクション映画のように見せているが、実際は全く異なる内容だ。 主人公はプロだが、その職業的な冷徹さが際立っており、彼の行動原理はすべて自己中心的だった。子どもを守るために行動を起こしたことだけが、唯一の善意だったかもしれない。 オリジナルのタイトルは「聖者と罪人の国で」という意味だ。このタイトルの方が内容に合っているかもしれない。主人公は聖者ではなく、罪人の側であることが分かる。

In the Land of Saints and Sinners poster

The Accountant² (2025)

🍿 The Accountant² (2025)

A film that never made it to theaters in Japan and was released exclusively on streaming. At times it was hard to grasp why the protagonists were doing what they were doing, but once I sorted it out in my head after the credits rolled, I realized it wasn’t really that complicated.

日本で劇場公開されなずに配信のみとなった作品。何のために主人公たちが行動しているのかわかりにくい部分もあった。見終わった後に頭の中で整理をしたらそんなに複雑でもなかった。

The Accountant² poster

Thunderbolts* (2025)

🍿 Thunderbolts* (2025)映画館で2回観た。かなりお気に入り。何度も観たくなるのは何故だろう。バッキーは格好良い。最初に観た時はバッキー登場とかエモーショナルな場面ばかり印象に残ったんだけど。2回目は逆にそういう心を揺さぶられるような場面より、何気ない会話の場面に心惹かれた。大作映画なのに妙に気の抜けたところが良かったのかも。Thunderbolts* poster