Category: 2021
You are viewing all posts from this category, beginning with the most recent.
海外からのお荷物
去年の12月末に注文したOrbitkeyが2月に届いた。10日くらいで日本に入ってきていたのに、2週間近く保留された上に、なぜか一旦ドイツに送られてまた日本に戻ってきてからようやく配送された。 この間、送り主のOrbitkeyと配送業者のDHL eCommerceには連絡を入れていたが、DHL eCommerceからは送り主でなければ対応ができないと連絡が来ただけだったし、国内で配送を請け負っているらしい日本郵便も追跡番号がなければわからないということだった。結局はちゃんと届いたのだが、海外からの荷物は日本に入ったところから追跡不可能になるらしく、荷物追跡サイトの検索結果だけだと倉庫で眠っているように見えたが実際には移動中だったわけだ。送り主のOrbitkeyは丁寧に対応してくれていたので荷物が届かないのではという不安はなかったが、海外のウェブサイトで買い物をするときはこういうこともあるんだといい勉強になった。
Micro.Blogについて
先月からMicro.Blogというマイナなサービスを使っている。Tweetをそのままブログにできたら面白いなと思っていたのでTwitterと連携できるこのサービスはちょうど良かった。 Tweetのツリー機能は使えないけど、長文を投稿することもできる。普段は隠れているがタイトル入力欄もあって長文はそのままブログ記事になる。 Twitterとのクロスポスト機能で140文字以内ならMicro.BlogのタイムラインとTwitterのタイムラインに同時に投稿される。ブログ記事を投稿したら、記事のリンクがタイムラインに自動で投稿される。 時間がないときは情報量の多いTwitterのタイムラインを見なくても投稿できるのは便利だ。書きたいことだけ書いてタイムラインからさっと離れることができる。 Micro.Blogのトップページを読むと、このサービスは特定のSNSへの依存から脱却するために始まったらしい。普通はSNSに投稿した文章を他のサービスに移すのは難しいので、Micro.Blogは特定のプラットフォームに依存しないようになっている。クロスポスト機能を使えばMidiumやtumblerにも同時に投稿できる。サービス自体は5年以上前からあるようだけど、SNS疲れを感じている人が増えている今の時期にはぴったりなサービスかもしれない。
海外からの荷物が日本とドイツを行ったり来たりしてるので、発送元と配送会社のサポートにメールを送った。もちろん日本郵便にも問合せてこちらはすぐに連絡がきた。結局、海外の方で対応してもらわないといけないのだが。Google翻訳を使って外国語でメールのやりとりしてるの不思議な感じ。
目覚ましのアラームを止めて二度寝した。いつもより2時間寝たのは連休中も仕事で疲れてたからか。雨も降ってるし朝の散歩は取りやめ。できれば家から出たくないけど。最近車に乗ってなくてこのままだとバッテリが上がってしまいそうなので1時間くらいドライブする予定。どこ行こうか。
昨夜はテレビ放映されていた『記憶にございません』を観た。コメディ映画で最後は良い話になる。前に映画館で観たことあるけどラストシーンは記憶に残ってなかった。殊能将之先生も書いてたけど、三谷幸喜自身が監督した映画って妙に笑いの品が良い。品が良すぎると思う。
オールユアーズアーカイブストアから商品が届いた。ウェスタンシャツもライトチノもいい感じ。サイズも予想通り、ばっちぐー。チノは洗濯したらもっと雰囲気が良くなるはず。今の季節MOFUは手放せないのでしっかり着るのは春先になりそうだけど。
20210108
お正月のSPドラマ『教場2』を楽しみにしていたのに、後編だけ録画予約するのを忘れてた。見逃し配信もあるけどTVreはダメでFODでしか観られない。一応無料なんだけどAppleTV用のFODアプリでログインするためにユーザ登録したら課金されてしまった。無料のお試し期間があるんだけど、前に使ったことがあったのでいきなり課金されてしまった。2時間ドラマ一本のために1000円払ってしまった。残念ながらFODには他にこれといって観たい番組もない。
画質もあまり良くなかった。動きが激しい場面だと映像が乱れる。静かな場面でもコマ落ちするし。Netflixではそんなことにならないので自宅のネット回線の問題でもなさそうだ。 これなら放送で観た方がマシだったけど、最近はHD画質のストリーミングに目が慣れたせいか地上波放送の画質に耐えられない(僕の住んでるマンションのCATVのせいかもしれないんだけど)。それもあって最近は放送ではテレビを観なくなった。 今シーズンのドラマは『バイプレイヤーズ』の新作が気になっている。ちょうどいい機会なので録画ではなくparaviを契約して観てもいい。一度も使ったことのないサービスなので試してみたい。
阿波尾鶏を水炊きして作ったスープだから美味しくないわけない。丼に醤油を少しれて少量の塩胡椒。そこにスープを注いで茹でた中華麺を入れる。鶏肉だけ水炊きにしてスープを作り必要な分だけ鍋に取りキャベツを加えたら博多風水炊きになる。安い鶏肉を使うと煮崩れて美味しくなくなるので注意。
昨晩の夕食は阿波尾鶏と白菜の常夜鍋。野菜の水分で煮込むので出汁をとらなくても濃厚なスープが出来る(焦げ付かないように最初にコップ一杯分だけ水を入れるけど)。量が多かったので半分残して、今夜の夕食にも流用した。鍋の残りを食べて〆に中華麺を入れたら抜群に美味い。

『あやうく一生懸命生きるところだった』ハ・ワン 著 岡崎暢子 翻訳 共感する部分が多いのは自分と同年代の人が書いてるんだろうな。生まれ育った国が違うのに似た部分が多くあるというのは不思議だけど。