去年一番驚いたのは職場の派遣社員が手取り16万円くらいで働いていることでした。派遣元や個々人の経験によって違いはあるんでしょうけど。アルバイトくらいの収入でフルタイムで働いて派遣先の看板を背負ってるのは辛いでしょう。彼らが日中は仕事よりお喋りに費やしている理由がわかりました。
もうすぐ家を出て仕事に向かいます。いつもより1時間くらい遅く起きたので朝の散歩をする余裕はありませんでした。残念。仕方ないので今はMacに向かいながらスピーカーで音楽を聴いています。散歩中に聴くのと同じ曲です。集中力を高める効果があるといいな。
mastodonのおひとり様サーバを作るのはいいかもしれないな。誰にも気兼ねせずにやれそうだし。SNSを自分一人で運用管理しているような気分になれるから面白いかもしれないな。
メーカー派遣販売員て量販店で働いてないと知らないよね
最低賃金が定期的に話題にあがります。徳島県は855円(2022年時点)。僕のいる業界は時給の人が多いんですが1000円を少し超えています。バイトではなくて契約社員で手取り20万円以下の人が多いようです。昔より減りましたね。市場が小さくなったせいで後から来た人ほど安くなってます。
マイクロブログのクロスポストが投稿した順番通りでないので、Twitterやmastodonだと文章のつながりがおかしくなってるかもしれないです。短文投稿で文章を続けてないのでそこまで読みにくくはないと思いますけど。
SONYの49Vも手が出る価格ではなかったけど、無金利キャンペーンをしていた店のショッピングクレジットで買いました。買い替え時期だったというよりその場の勢いでした。プラズマテレビも販売されてるうちに無理しても買っておいたら良かったかもしれないです。
自分のテレビを買い替える時にはプラズマテレビは量販店の店頭には置いてありませんでした。結局SONYの49Vの液晶にしたけど使い勝手が良くて気に入ってます。前は映像が明るすぎて奥行きが感じられないと思っていたけど慣れたら全然気にならないです。
映像としてはプラズマは圧倒的に綺麗だった。でも自分では買えなかったので夏場は熱くて困るとかは知らなかったんですよ。地上波放送しか見ない人なら必要ない技術だったんでしょうね。液晶のちらつきが気になるのでプラズマではないとダメという人もいたけど。廃れて無くなってしまったのが残念です。
ジョーカーを護送するバンの車体に映り込んだ艶やか街の明かりがプラズマテレビだと官能的と言えるくらいに艶かしさでした。イノセンスの冒頭暗い路地の場面で液晶だと背景がほとんど見えないのにプラズマだと置いてある看板の文字がしっかり読める。それでいて夜の暗さも表現されている。