自分はフリーランスではなくて、ただの自営業者扱いの立場の弱い労働者なのだが。たった一つの矜持として仕事を選べる権利があると思っている。自由とは呼べないかもしれないが。会社員と自営業の中間だと思えなくもない。
高給のバイトでしょって言われたこともあるが。まあそれでいいか。
自分はフリーランスではなくて、ただの自営業者扱いの立場の弱い労働者なのだが。たった一つの矜持として仕事を選べる権利があると思っている。自由とは呼べないかもしれないが。会社員と自営業の中間だと思えなくもない。
高給のバイトでしょって言われたこともあるが。まあそれでいいか。
労働8時間+休憩1時間だと実質職場に居る時間は9時間になる。1日6時間労働くらいがちょうど良いとおもうんだけどなぁ。前にITベンチャーが試験的に6時間労働を導入したらニュースになっていた。前と同じ生産性が確保できるのかというのが記事の主題だったんだけど。そこまで大袈裟な話なんだろうか?
あの商店街だって、路地裏の洒落た雑貨屋は去年閉店したし。最近空き店舗を潰してタワーマンションが建った。路地裏も飲み屋ばかりで面白そうな小売店も少ない。 遊び場のない若者のために北浜アリーを作ったと聞いたことがあるので。20代くらいの若い人にはそんなに楽しい街でもないのかもしれないな。
僕のいる業界は常に人手不足で、でも地域によって偏ってるので、徳島だと空きがなくて仕事がない。住む場所にこだわらなければ引っ越した先で何かしら仕事はあるんだけど。そう考えたらいつでも高松の商店街の路地裏に引っ越したっていいんだ。それをしないのは、僕にとって今の住処が大事だということでもある。
高松の商店街に行くたびに路地裏の小さなアパートでも借りてみようかと思うんだ。映画館と小さな本屋がすぐ近くにあって、ちょっと足を伸ばせばシネコンもある。好きなラーメン屋さんも2軒あるし。高速道路の乗り口だってそんなに遠くないから、本州にだってすぐ行けちゃう。
家具動かして掃除もしていつでも良い音楽が聴けるようにして、家の中を快適にしたのにずっといられない。こうなったら、家を買うとかしかないのか?それとも映画館のすぐ近くに引っ越して、毎日映画館にいる方が僕は幸せかもしれない。
仕事休んでる間くらいは家でゆっくり小説を読むつもりだったんだけど。どうしても外へ出て行きたくなる。働いてないことの罪悪感なのか。単にじっとしていられないだけなのかはわからない。
インボイス反対署名は最初の提出で受け取らなかったことで、その後に何十万筆集めても受け取らないのは予想できた。それでも集めて提出しようとしないといけなかったんだろう。世間に知ってもらうために。
自分は事務的にはインボイス制度への対応はたぶんできる。でもこれから消費税を払うとなると収入的には相当厳しい。収入が300万円なら30万円払わないといけない。委託元が負担してくれたらいいんだけど。中小零細では相当な負担になるから期待はできない。正社員はほとんどいなくて大半が契約社員という業界で、最近は個人事業主も増えているという業界なので、今後しばらくはどうなるのかわからない。
『星くずの片隅で』。いい映画なんだけど、主人公の前に現れるのが若くて美しいシングルマザーではなかったらどうなっただろう。劇中では美しいことよりも素行の悪さを反省して懸命に働くところに主人公が惹かれていく描写はあるのだけど。演じたのが香港のトップモデルだったこともあって、どうしてもルッキズムの影響を考えてしまう。