今月から休日の曜日が変えたけど、まだ慣れない。先月まで月曜日が休みだったから、仕事に行く準備をしている間も変な気分だった。明日も仕事だけどなぜか休みなんじゃないかと疑っている。前は休みなんて不定期だったのに、繰り返しの力って強いんだな。
トレンドなんて見るんじゃなかった。とりあえずTwitterAPPは削除して、別のサービスからTweetだけしてる状態です。
TwitterのTLにはまだ何も流れはいないし、自分が好んでフォローしている人はネタバレしない人が多いんだけど。トレンド見たらネタバレっぽい単語が載ってて慌て画面閉じた。致命的ではないけど事前情報は何も入れたくない派なのでちょっとショック受けてる。
エヴァ観るまでTwitterAPPを削除しておく。
海外からのお荷物
去年の12月末に注文したOrbitkeyが2月に届いた。10日くらいで日本に入ってきていたのに、2週間近く保留された上に、なぜか一旦ドイツに送られてまた日本に戻ってきてからようやく配送された。 この間、送り主のOrbitkeyと配送業者のDHL eCommerceには連絡を入れていたが、DHL eCommerceからは送り主でなければ対応ができないと連絡が来ただけだったし、国内で配送を請け負っているらしい日本郵便も追跡番号がなければわからないということだった。結局はちゃんと届いたのだが、海外からの荷物は日本に入ったところから追跡不可能になるらしく、荷物追跡サイトの検索結果だけだと倉庫で眠っているように見えたが実際には移動中だったわけだ。送り主のOrbitkeyは丁寧に対応してくれていたので荷物が届かないのではという不安はなかったが、海外のウェブサイトで買い物をするときはこういうこともあるんだといい勉強になった。
Micro.Blogについて
先月からMicro.Blogというマイナなサービスを使っている。Tweetをそのままブログにできたら面白いなと思っていたのでTwitterと連携できるこのサービスはちょうど良かった。 Tweetのツリー機能は使えないけど、長文を投稿することもできる。普段は隠れているがタイトル入力欄もあって長文はそのままブログ記事になる。 Twitterとのクロスポスト機能で140文字以内ならMicro.BlogのタイムラインとTwitterのタイムラインに同時に投稿される。ブログ記事を投稿したら、記事のリンクがタイムラインに自動で投稿される。 時間がないときは情報量の多いTwitterのタイムラインを見なくても投稿できるのは便利だ。書きたいことだけ書いてタイムラインからさっと離れることができる。 Micro.Blogのトップページを読むと、このサービスは特定のSNSへの依存から脱却するために始まったらしい。普通はSNSに投稿した文章を他のサービスに移すのは難しいので、Micro.Blogは特定のプラットフォームに依存しないようになっている。クロスポスト機能を使えばMidiumやtumblerにも同時に投稿できる。サービス自体は5年以上前からあるようだけど、SNS疲れを感じている人が増えている今の時期にはぴったりなサービスかもしれない。
micro.blog
海外からの荷物が日本とドイツを行ったり来たりしてるので、発送元と配送会社のサポートにメールを送った。もちろん日本郵便にも問合せてこちらはすぐに連絡がきた。結局、海外の方で対応してもらわないといけないのだが。Google翻訳を使って外国語でメールのやりとりしてるの不思議な感じ。
お腹すいた
間違えて冷房かけてた。今日はかなり寒いと思ってたけど当たり前だな。
目覚ましのアラームを止めて二度寝した。いつもより2時間寝たのは連休中も仕事で疲れてたからか。雨も降ってるし朝の散歩は取りやめ。できれば家から出たくないけど。最近車に乗ってなくてこのままだとバッテリが上がってしまいそうなので1時間くらいドライブする予定。どこ行こうか。