Category: TVseries
You are viewing all posts from this category, beginning with the most recent.
スパイダーマン:フレンドリー・ネイバーフッド Disney+
📺 Your Friendly Neighborhood Spider-Man (2025) - ★★★★★
予告から格好良くて本編も最高だった。コミックのような作画で動きまくるし。ストーリーは原点をなぞっていながら、今風でもある(と思う)。シーズン3まで決まっているらしくて、今からとっても楽しみだ。
ディズニープラスの”スパイダーマン:フレンドリーネイバーフッド”を観ています。とても楽しい!ベンおじさんがいなくて、ノーマン・オズボーンが代わりに役目を果たすのかと思いましたが違いました。誰がおじさんの役割になるか気になります。
ブレイクスルー Netflix
北欧ノワールを期待したが違っていた。でも各エピソードに緊迫感があって常に続きが気になり最後まで見終えた。地味で地味でサスペンスフルな展開ではないのに不思議だ。出てくる役者たちの雰囲気が現実に苦しんでいる人であるように錯覚させられる。観ている最中にこれは現実に起こった出来事ではなく演技だと時々思い出して驚愕することが何度もあった。
アマゾンプライムビデオで『フォールアウト』が歴代2位の視聴回数を達成したらしい(1位はトールキン原作『力の指輪』)。 僕が使ってる海外のブログサービスのテレビシリーズのジャンルでも繰り返し話題が投稿されているので本当に人気なんだな。
『Shogun』がもっと世間に知られたら良い
シリーズ全話を見終わった。ラストシーンは「これで終わり?シーズン2があるんだよね?」って思ってたくらいだけど。検索したら原作通りの終わり方だったらしい。制作者が原作のラストが好きだから続編制作はないとも知った。 少しの間だけ残念だと思っていたけど。主要な登場人物達が去っていき、残った人たちだけで続きの物語を紡いでいくのはちょっと想像ができなかった。それくらいに完璧な作品だったとあらためて気づいた。 日本の俳優達で日本の時代劇を海外制作のドラマとして作る、というのは並大抵のことではないと僕でも想像できる。原作は史実を元に想像を膨らませた小説だけど。原型を残したまま実際の日本史と重ねて見ることもできるクオリティだった。言語設定をオリジナル版にしてもセリフのほとんどは日本語で英語には字幕が付くようになっている。 主人公が難破した英国の船員だから、当たり前のように劇中には日本語と英語が入り混じる。会話劇中心に進んでいくというのに奇跡のように違和感がなかった。日本語の台詞回しは現代的な言葉遣いでもないから、日本語話者なら高品質の時代劇として楽しめる。逆に英語の字幕で見た人には、詩を読む場面は英語版の方がしっくりくると書いている人もいた。確か英語で書かれた台本を日本語に訳してから再度英語に翻訳していると何かの記事で読んだ覚えがある。
たぶんこの作品は日本人の方が楽しめたと思うんだけど。SNSでタイトルで検索すると日本語の書き込みより英語のレビューが多い。出てくる女性達を褒めている人が多いので男性ファンが話題にしているだけかもしれないのだけど。作品か出演者の誰かがメジャな賞を獲得したら、もっと知名度が高くなるのかもしれない。個人的にはもっと人に知られて評価されたら良いなと思っている。
ジェン・V
『ザ・ボーイズ』のシリーズのスピンオフ。好きなシリーズなのでこちらも観ようと思ってたが、ハードコアな作風のせいで躊躇って放置していた。SNSに同じようなことを書いている人もいたから僕だけではないようだ。
シリーズの新しいシーズンが6月からスタートすると知って、本編とリンクしてる可能性もあるから手をつけたら、想像以上に面白くて毎晩2話ずつ観てたらすぐ観終わった。
主人公たちがかなり身勝手な行動するのは元のシリーズでも同じだけど。この作品は大学生という設定もあって、かなり現実的に見える。超能力を持った人だけ集めたキャンパスがあったらこうなるだろという舞台設定だった。
物語自体はより荒唐無稽というか、あまり予算がないのかなと思わせられることも多かったけど。なぜか面白かった。本編とも繋がっていきそうなので観てよかった。
Reacher -2023
🍿 Reacher - Prime Premiere (2023) Compared to the previous work, there are parts where I feel that Reacher would have been better off acting alone. But I only think that because it is easy to convince myself that he is a monster and that is the reason for his strength. The truth is, it was cool to see him act with excellent friends in the last film, and then say goodbye and leave at the end. This season he already has friends around him that he trusts. He doesn’t seem as monstrous as he did before, but when you look at him as a man, it’s good to see him being able to rely on those around him. And it was still cool to see him leave in the last episode.
アストリッドとラファエル 文書係の事件録
📺 Astrid: Murder in Paris (2020) このシリーズのためだけに今月U-NEXTに再加入した。吹替版で観たかったんだけど、最終的には字幕版とどっちでも良いと考え直してフランス語版にした。S1を全て観終わったらオリジナル言語版で良かったなと思った。アストリッド役のサラ・モーテンセンは完璧な身体コントロールを達成しているのでアストリッドの声を聴きたいならまずはオリジナル版から見た方がいい。貫地谷しほりの吹替版も気になる。未確認だけど吹替版も2種類あるようだ。NHK版が貫地谷しほりで他は違うのかな?
大雑把な印象もあるドラマなんだけど、途中からはアストリッドとラファエルの関係が進んでいくの観るのが楽しくなった。
日本趣味のアストリッドが鉄瓶でお茶を楽しんでたり。自宅では床に座って生活してたりと。細かい部分も楽しい。僕は登場人物の部屋を見るのが好きなので頻繁にラファエルの自宅の様子が出てくるの良かった。