Category: Longform
You are viewing all posts from this category, beginning with the most recent.
ナイブズ・アウト:グラス・オニオン
『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』(ライアン・ジョンソン監督 2022)。ネットフリックスオリジナルながら年末向けの豪華な作品でした。ブノワ・ブラン役のダニエル・グレイグが、頭脳明晰かつ控え目な紳士で探偵という存在感があるんだかないんだかわからない役柄で好印象でした。
Netflix『ジェイコブと海の怪物 [原題 SEA BEAST] 』(クリス・ウィリアムズ監督 2022)
Netflix『ジェイコブと海の怪物 [原題 SEA BEAST] 』(クリス・ウィリアムズ監督 2022)を鑑賞。公開前から予告編で気になってずっとウィッシュリストに入れたままでした。Netflixは予告が面白そうと思って観たらほぼハズレはないですね。 冒頭、帆船で海の怪物を狩る息つく暇もない戦闘シーンから始まり。ハンターのジェイコブとハンターに憧れる少女メイジーを主役にして、前半から物語に引き込まれ、中盤からはちょっと予想を超えた展開になる。 ただ、物語自体は畳み方が急すぎる気はした。ようは尺が足りてない。劇中で中途半端になっているエピソードがあったり、キャラクタのバックボーンの掘り下げも少ないとか色々勿体ないなと思った。 でも良作でした。
公開が夏頃だったので、5ヶ月近く保留していたことになるんだけど。年が明ける前に観て良かったです。このまま放置してみ忘れたりしてたらきっと後悔したでしょう。今後は気になる作品はさっさと観ることにします。📺
『コモンの再生』(内田樹 文藝春秋刊)を読み終えて
2022年12月14日に読了。 10月に高松に内田先生を呼んで開かれた特別講演の会場で購入したから、通算2ヶ月くらいかけて読んだことになります。
本の内容は時事ネタのエッセイを集めたもので、2022年の暮れに読むと古くなってしまった内容もあります。でも僕の頭の中には講演で内田先生から聴いた「コモン(共有地)を創り直そう」という話があったのでそれを補完するように読みました。
現代は公共への信用供与が出来なくなりつつあるから、昔あった共有地という考えを復活させたらどうでしょうと趣旨のお話でした。財産も身につけた知識なり教養なりは私的な資産であり、他者や公共の利益に供与するのはごめんこうむると考える人が増えると、いずれは全員の生活がたちゆかなくなる。それよりも自分たちで出来る範囲でいいので、供与と協同の場を作ろうと考える人が少しずつ増えているそうです。
内田先生を招聘したのは、香川県内でフードストレージ活動されている団体でした。 こういう活動は語るよりもずっと大変だというのは僕にもわかります。 「共有地を再創造しよう」と書くだけなら簡単でも、実現させるのは大変な仕事です。 でも現実に行動している人達もいる。食料品を配布する場も一種の共有の場ではあるわけで。 考えることと行動することの両方が揃わなければ何事も形にならないのだとあらためて知りました。 この経験をきっかけに僕自身もできることがないだろうかと日々考えることにします。 Finished reading: コモンの再生 by 📚
2022/12/13(火)
連休なので夜更かししてます。そろそろ寝ますけど。本を読んで過ごすつもりだったけど。MacBookAirでAPPを触ったり、新しいSNSを試したりしていた時間の方が長かった。久しぶりにMacでゲームをしたりしました。暇を持て余して時間潰したみたいになってますね。前は時間が惜しくて、でもすることがなかったのでよく外出していました。車で遠出したり、街を歩いたり。もっと若い頃は夜中に眠れなくて散歩したりもしたもんです。大人になって、仕事で若い大学生と話していたら同じことをしている人もいました。あれはエネルギーが余っていて、なおかつ使い道がないって時の代替手段だったんだとあとから気づきました。いまはそのエネルギーがだいぶ乏しくなってきたのか。上手く使えるようになったのかよくわかりません。後者であることを願います。
アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
Finished reading: アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? by カトリーン・マルサル 📚
これまで経済的な指標に家事労働は含まれていなかった。その上、家事労働は女性のボランティアと考えられていた。そこを見直さないと経済学は現実から乖離してしまうのは当然と言える。
PDCA
PDCAについて調べたらOODA LOOPというのがあると知った。OODAはリーンスタートアップにも繋がっていて。リーンスタートアップは僕が参考にしている鬼速PDCAに繋がっている。どうやら短期的に成果を出すにはOODAの方が合っていて、長期的に業務を改善するにはPDCAが向いているらしい。鬼速PDCAの鬼速の部分はこのOODAを取り込んでいるのかもしれないと気づいた。結局、一周して元のところに戻ってきたようになってる。
香川県高松市に本を買いに行きました
本日購入した本。『高校生からの韓国語入門』『女の子だから男の子だからをなくす本』『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学入門」』『POPOREPO』の4冊。
『高校生からの韓国語入門』(稲川右樹 著 筑摩プリマー新書)

取り寄せしてもらったら、本日入荷連絡あって買いに行きました。語学の入門にちょうど良さそう。高校生からって書いてるけど、学校で韓国語は習わないから面白いタイトルですよね。
『女の子だから男の子だからをなくす本』(ユン・ウンジュ著 イ・へジョン絵 すんみ訳 エトセトラブックス)

ちょっと前にTwitterで書影を見かけて覚えてた本。買う予定じゃなかったけど、棚にさしてあるのを見つけたら迷わず手に取ってレジに持って行ってた。自分がおろそかにしてきた分野だと思う。
『よかれと思ってやったのに男たちの「失敗学」入門」』(清太隆之 著 晶文社)

なんか気になるなぁと思いながらスルーしてた。恋愛のノウハウ本のように見えるけど、店主に言わせると「俺たち反省しないとなぁ」らしい。チラ読みしたら頭から離れなくなって、次店に行ったら絶対買うつもりでした。
ここまで高松市の新刊書店ヌルガンガで購入しました。あんまり一気に買っても読み切れないんですが、『女の子だから男の子だからをなくす本』は即決でしたね。僕のTwitterのTLと連動してるのかなと思う時がある品揃えです。昔読んだことのある本がけっこう並んでます。僕の嗜好にあった本が多いです。
店に来た人が”まるで自分のためにあつらえたかのような品揃え”と思い込むのは店主の目利きに寄るものでしょう。SNSで見かけたタイトルやジャンルが多くあるけど、マニアックになりすぎずメジャな書店ともちょっと違う。バランスの取り方が高レベルだと思います。
『POPOREPO』##

こちらは近くにあった古本屋で購入しました。ZINEでいいのかな。新品だと思うけど表紙に汚れがあったので、他の在庫を探してもらいましたが見つからず、まあいいかと。ZINEて読むのも買うのも初めてのはず。海外ブックフェア参加レポのようです。読むの楽しみ。
古書店の方は目的の書店のすぐ近くにありました。普段と違う方向から歩いて行ったら偶然見つてびっくり。こんな近くにあるんだなと。けっこう面白い品揃えでしたね。近くには雑貨屋もありました。入った覚えがあるんだけど自分の店の開業準備中に来たんでしょうかね。
その雑貨屋さんは昔行った時は内装も外装も何もしてなかったように記憶してるけど。別の店と混同してるのかな。ちょっと離れたところには「僕が僕であるために」という店名の肉蕎麦専門店がありました。肉蕎麦って東京とかで流行った料理らしいですね。今度食べてみよう。
大きな街に行くと雑居ビルの上の階とかに、ちょっと入るのが躊躇われるような変わった書店とかが一つはあるんですよね。徳島には全然ないんだけど。僕が子供の頃には徳島そごうの向かいに古書店が並んでたんですけどねぇ。店主が高齢になって閉めたんだと思います。
徳島だとインディーズ系の書店がひとつもなくて、音楽ホールも取り壊したきり。アナログレコードを売ってる店は残ってるのかな。ライブハウスは一つだけあるらしいですね。大丈夫なのかな。10〜20年後に文化的にやばいことにならないだろうか。好きな人は東京とかに行っちゃうんだろうけど。
人の流れ(導線)の発生源をTG(トラフィックジェネレーター)と呼ぶらしいですね。開業準備中に立地を決めるときに調べました。駅から大型商業施設や病院など人が集まる場所への経路上に店を出すというマーケティングの考え方です。徳島ならイオンや徳大病院。でも車移動なので徳島には発生しない。
徒歩で移動する人がいないとニッチな書店とかは成り立たない。お客さんが車で来るから駐車場が必要になってコストもかかりすぎてしまうし。徳島市でも人口が多くないから小規模な個人商店は難しいと思います。大学の近くに学生街も古書店もないように見えるし。困ってる人もいるんだろうなぁ。
「高松に本を買いに行きましたよ」って話だったのが、変な方向にずれてきた。僕の中に徳島にも変わった本屋があるといいねという願望があるんでしょうかね。
お金と健康と現実
世代が一回り上の人から「年に200万円貯金しろ」と言われた。同僚に話すと全員がそんなの無理だと返してきた。年収から逆算したのだろう。でも貯金しろと言った人は、転職してキャリアアップ、空いた時間で副業など、目標から逆算している。このギャップは何かと考えると生活に余裕があるかだ。
先のことを考えるには、自分に余裕があるかどうかが鍵になる。収入の基盤が安定しているか。健康に不安はないか。家族との関係は良好か。このうちの2つくらいが揃っていたら、先々のことを考えるくらいの余裕はあるだろうか。僕の周囲には1つだけという人が多い。収入が安定している人はほぼいない。
逆に200万貯金しろと言った年上の人にはこの辺の不安は少ないように見える。じっくり話してみるとこの人の関心は”お金”と”健康”の2つだけ。若い頃はここに出世が入ったかもしれない。今後は健康に集約されていくのだろ。健康とはいつまでも元気に遊びまわれるということになる。
自分はお金を持っていて生活に不安はない。スポーツを楽しみ、仲間や恋人(配偶者がいたとして)とも楽しく過ごしている。と周囲にアピールしたい。承認欲求もあるだろうけど、一番は「自分は楽しんで生きている」と自分自身と周りに思い込ませたい。
世代の違いでは語るのは良くないけど。あまりにも価値観が違いすぎるねというのが同僚達との結論だった。
知り合いの会社員には本業と別に株で数千万稼いだ人もいる。そこまででなくても自分の小遣いから投資して数十万程度なら株式で保有している人も多い。でもこれも一定以上の収入がある人に限られるのかな。どうも僕がいる業界が不安定すぎる気がしてきた。
ただこの人の言うことが間違っているわけではない。目標を立てる(PLAN)、実行する(DO)になってるわけで、確認する(CHECK)、修正する(ACT)を加えたらPDCAサイクルができる。たぶん若い頃に色々勉強したんだろうな。見習わないとな。