告白-コンフェッション-(2024)

🍿 Kokuhaku -CONFESSION- (2024)

ヤン・イクチュンの役がほとんどホラー映画のモンスターだった。 たしか原作漫画は完結まで読んでなかったかな。 原作の連載当時は福本伸行の絵で読みたかったと思っていた。 雪山で遭難して死を覚悟して殺人の罪を告白した直後に助かってしまった男たち。 告白したことを後悔した男は聴いた相手を殺そうとする。 1人は足が動かず1人は目が見えない。 狭い山小屋で逃げ回る命のかかった鬼ごっこという設定。 小屋の中で1階と2階の上下移動もあり、ぐるぐると移動する間に罠を張って互いに殺し合う。 よくこんな設定を思いついたもんだけど。 ゲームっぽい部分が多いので、かわぐちかいじより福本伸行の絵の方が合ってたんじゃないかな。

Kokuhaku -CONFESSION- poster

フュリオサ:マッドマックスサーガ(2024)

🍿 Furiosa: A Mad Max Saga (2024)

フュリオサのディメンタスへの復讐に焦点を当てていて、復讐を果たし後は彼女のもう一つの悲願である故郷へと帰る決断をする。マッドマックスの前日譚として完璧だった。

Furiosa: A Mad Max Saga poster

ジェヴォーダンの獣 ディレクター・カット

🍿 Brotherhood of the Wolf (2001)

邦題は『ジェヴォーダンの獣』。ずいぶん前に観たときに傑作だと感動した。 フランス映画でジャンルとしては伝奇物なんだけど。アクションがカンフーだったり、獣の背景に潜む犯人を探す推理ものの要素もあったりと楽しい映画になっている。複数ジャンルを詰め込んで失敗した映画という評価もあるようだけど。こういう要素が好きな人には堪らないものがあると思う。僕がそうだった。

ジェヴォーダン地方に出没して人を食い殺した獣の伝説に、現代的なフィクションを加えて娯楽作品に仕立て上げている。 獣を追う主人公のバディ役が新大陸から連れてきたインディアンの生き残りで、格闘シーンではカンフーアクションになる。 主人公は優男の学者に見せて、終盤では恐ろしく強いことがわかる。この辺りの唐突な物語の転換もすごく好きだった。 獣の正体が非実在の生物ではなく、現実に存在する動物に仕掛けを施したものなのも面白い。

最近、京極夏彦の百鬼夜行シリーズのひさしぶりの最新作を読んでいるせいか、あの世界観にカンフーを持ち込んで荒事で事件を解決させたらこうなるんだろうなと想像してしまった。 40歳代後半になって自分の好きなものがハッキリしてきた感覚がある。 Brotherhood of the Wolf poster

本当に素晴らしいシティーハンターの実写化

🍿 City Hunter (2024)

今まで何度も映像化されたオリジンの部分を今作でもなぞっている。 シティーハンターとしては新しいストーリーではないのに、いままで観たことのない映像化だと思わしてくれてたのは、主演俳優の発声やアクションシーンでの身体操作などに寄る部分が大きい。例を出せば、ハイスピードのリロードとそれを実現するために演者自身が払ったコストの大きさがSNSでも話題になっている。制作側の昔好きだった作品、主人公への憧憬そのままに映像に落とし込もうとしている。少年漫画誌の黄金時代と同時にテレビアニメーションも最盛期であり、同時期に作られた素晴らしいアニメーション版への尊敬も込められている。 意外にも本邦ではこれが初の実写化(続編のエンジェルハートがあるが)で、フランスの実写映画もすごい出来栄えだったけど、夜の新宿にいてこその冴羽獠でありシティーハンターなのだとあらためて気づかせてくれた。

City Hunter poster

コングが主役でゴジラが客演かな

🍿 Godzilla x Kong: The New Empire (2024)

どんな映画かはSNSを通じて知ってたんだけど。観たら予想よりもずっと無茶苦茶な映画だった。躊躇いなく娯楽性に振り切っていて、コングとゴジラそれぞれのシリーズにあったシリアスな雰囲気はほとんどなくなっている。VS映画ってだいたいこういうお祭り騒ぎみたいな仕上がりになることが多い気がするが。とにかく今回は楽しくて面白い作品になっていた。

どちらかというとコングが主人公なんだけど。ゴジラは本邦のキャラクタであるし、ハリウッド版ならコングが主役で正しいのかもしれない。ゴジラが日本発のモンスターだというのは途中ですっかり忘れてしまっていたけど。

日本の不良高校生達が対決するジャンルムービーの流れを汲んでいるようだけど。あれも元々は昭和のヤクザ映画とか番カラの流れから来てるんだろうし。なんでハリウッドの最新の映画が日本の昭和っぽい展開になったのか不思議でならない。ハリウッドって本当にすごいんだな。

Godzilla x Kong: The New Empire poster

『Shogun』がもっと世間に知られたら良い

📺 Shōgun (2024)

シリーズ全話を見終わった。ラストシーンは「これで終わり?シーズン2があるんだよね?」って思ってたくらいだけど。検索したら原作通りの終わり方だったらしい。制作者が原作のラストが好きだから続編制作はないとも知った。 少しの間だけ残念だと思っていたけど。主要な登場人物達が去っていき、残った人たちだけで続きの物語を紡いでいくのはちょっと想像ができなかった。それくらいに完璧な作品だったとあらためて気づいた。 日本の俳優達で日本の時代劇を海外制作のドラマとして作る、というのは並大抵のことではないと僕でも想像できる。原作は史実を元に想像を膨らませた小説だけど。原型を残したまま実際の日本史と重ねて見ることもできるクオリティだった。言語設定をオリジナル版にしてもセリフのほとんどは日本語で英語には字幕が付くようになっている。 主人公が難破した英国の船員だから、当たり前のように劇中には日本語と英語が入り混じる。会話劇中心に進んでいくというのに奇跡のように違和感がなかった。日本語の台詞回しは現代的な言葉遣いでもないから、日本語話者なら高品質の時代劇として楽しめる。逆に英語の字幕で見た人には、詩を読む場面は英語版の方がしっくりくると書いている人もいた。確か英語で書かれた台本を日本語に訳してから再度英語に翻訳していると何かの記事で読んだ覚えがある。

たぶんこの作品は日本人の方が楽しめたと思うんだけど。SNSでタイトルで検索すると日本語の書き込みより英語のレビューが多い。出てくる女性達を褒めている人が多いので男性ファンが話題にしているだけかもしれないのだけど。作品か出演者の誰かがメジャな賞を獲得したら、もっと知名度が高くなるのかもしれない。個人的にはもっと人に知られて評価されたら良いなと思っている。

Shōgun poster

夏目アラタの結婚

最終巻読了。アラタと真珠の救済の物語だった。囚人との結婚という特殊な設定から始まって、最後は普通の男女の結婚物語になったのは驚いたよ。

ジェン・V

📺 Gen V (2023)

『ザ・ボーイズ』のシリーズのスピンオフ。好きなシリーズなのでこちらも観ようと思ってたが、ハードコアな作風のせいで躊躇って放置していた。SNSに同じようなことを書いている人もいたから僕だけではないようだ。

シリーズの新しいシーズンが6月からスタートすると知って、本編とリンクしてる可能性もあるから手をつけたら、想像以上に面白くて毎晩2話ずつ観てたらすぐ観終わった。

主人公たちがかなり身勝手な行動するのは元のシリーズでも同じだけど。この作品は大学生という設定もあって、かなり現実的に見える。超能力を持った人だけ集めたキャンパスがあったらこうなるだろという舞台設定だった。

物語自体はより荒唐無稽というか、あまり予算がないのかなと思わせられることも多かったけど。なぜか面白かった。本編とも繋がっていきそうなので観てよかった。

Gen V poster

Mission: Impossible - Dead Reckoning Part One (2023)

🍿 Mission: Impossible - Dead Reckoning Part One (2023)

AppleTVでレンタルしてベッドの上で2日に分けて観た。 劇場で公開されていた当時は評判が思ったより良かったと記憶している。このシリーズは長く続くうちにトムクルーズのプロモーションムービーと揶揄されるようになっていたし。僕も数作前から映画館で観ることは無くなっていた。 今回はというと、思ったよりも楽しかったというのが正直な感想だ。ちょっと長すぎる気はしたが、その分詰め込んだ感じはしなかった。中盤以降の格闘シーンは舞台演劇のようなものもあったし。逆にすごく狭い路地で泥臭く肉体をぶつけ合うものもあった。大作映画では珍しい変わった演出だと思った。 すごく面白いとは思わなかったけど。次の作品は劇場で観てもいい。

Mission: Impossible - Dead Reckoning Part One poster

『カラオケ行こ!』

🍿 Let’s Go Karaoke! (2024) 驚いたことにこの作品が僕の中で今のところのベストワンだ。『哀れなるものたち』とどちらがと言われると難しいんだけれど。日本国内で制作された映画作品でいえばナンバーワン。この作品に対するSNSで上がったコメントの一つに「ヤクザを肯定するのか」という的外れなものがあった。俳優がヤクザ役を演じているコメディに対する評価としてはかなりずれた発言だと思っていたんだけど。意外にもそうではなかった。カラオケが上手くなりたいヤクザが中学生の合唱部員をカラオケに誘うという、非現実的な設定を生身の役者が生真面目にやっていても不自然でないように見える脚本と巧みな演出がされているのだが。これがとても危ういように見える。現実に知り合いではない大人に着いて行ったら酷い目に遭うのがオチなんだけど。この映画を観てしまうと、とてもドキドキする出逢いが待っているように錯覚する。大人目線で見たらけっこう怖い。演じてるヤクザ役の綾野剛が常に魅力を振り撒いていて、そのことが映画自体の成功の要因ではあるんだけど。現実にあんな人がいたら、誰だって着いていってしまいそうで怖い。 Let’s Go Karaoke! poster

Reacher -2023

🍿 Reacher - Prime Premiere (2023) Compared to the previous work, there are parts where I feel that Reacher would have been better off acting alone. But I only think that because it is easy to convince myself that he is a monster and that is the reason for his strength. The truth is, it was cool to see him act with excellent friends in the last film, and then say goodbye and leave at the end. This season he already has friends around him that he trusts. He doesn’t seem as monstrous as he did before, but when you look at him as a man, it’s good to see him being able to rely on those around him. And it was still cool to see him leave in the last episode.

Reacher - Prime Premiere poster

今年後半の総括

3ヶ月間続けた週末だけの出張が昨日で終わった。 夏前に契約解除されてからすることがなくなったけど、年内中という約束で週末だけ隣県に通勤していた。偶然だけど年明けから新しい仕事に就けることが決まったからタイミングも良かった。

出張は通勤も大変だし早く辞めたかったのに、気づいたらけっこう馴染んでいた。同僚が病気になって休みがちになったため、引き留められた時は悩んだが結局断った。心苦しいところはあったが、後で聞いたら補充要員も見つかったらしく、自分が悩むことはなかったのだと拍子抜けした。

偶然だけど、今回は自分で下した決断が全てうまくいった。県外で働くことを決めたのも。最初から期限を決めていたことも。引き留めを断ったことも。全てのタイミングの歯車が上手く噛み合ってくれて、望んでいた仕事に辿り着けた。どこかで一つ違う決断をしていたら来年も週末だけ働きに出る生活だったかもしれない。自分で立てた計画通りではあるだけど、上手くいきすぎだと思うくらいに運が良かった。おかげで大晦日は自宅で過ごせる。

先週の休みに買い物に出たら、毎年買っているシュトレンが売り切れていた。去年は2つ買って知り合いに贈ったら、すごく美味しかったと言ってもらえた。 あれから1年も経ったのかと驚いた。人生で最も時が経つのを早く感じた年だったかもしれない。

土曜日の朝5時に起きて高速道路を走って通勤し。仕事の後は事務所の空き部屋の薄い布団で寝るという生活を3ヶ月続けた。ホテルじゃないから日用品を持っていくためにスーツケースも買ったし、旅行用に着替えも買い足した。 同じ建物に同僚が住んでいたから人生初のルームシェアだったし。3ヶ月目になると毎夜酒を飲んで仕事と人生について人と語り合うのもこれが初めての経験だった。 おかげでだいぶ体重が増えてしまった。不規則な生活で疲れも溜まりやすくなった。これから時間をかけて体を元に戻していかなければならない。前の仕事で得た経験が次の職場でも活かせるかはわからない。でも、けっこう楽しかったから。今年後半の総括としては意外と悪くはなかったということになりそうだ。

アストリッドとラファエル 文書係の事件録

📺 Astrid: Murder in Paris (2020) このシリーズのためだけに今月U-NEXTに再加入した。吹替版で観たかったんだけど、最終的には字幕版とどっちでも良いと考え直してフランス語版にした。S1を全て観終わったらオリジナル言語版で良かったなと思った。アストリッド役のサラ・モーテンセンは完璧な身体コントロールを達成しているのでアストリッドの声を聴きたいならまずはオリジナル版から見た方がいい。貫地谷しほりの吹替版も気になる。未確認だけど吹替版も2種類あるようだ。NHK版が貫地谷しほりで他は違うのかな?

大雑把な印象もあるドラマなんだけど、途中からはアストリッドとラファエルの関係が進んでいくの観るのが楽しくなった。 日本趣味のアストリッドが鉄瓶でお茶を楽しんでたり。自宅では床に座って生活してたりと。細かい部分も楽しい。僕は登場人物の部屋を見るのが好きなので頻繁にラファエルの自宅の様子が出てくるの良かった。 Astrid: Murder in Paris poster

Barbie

🍿 Barbie (2023) 生身の人間が等身大のバービー人形を演じるのってかなり無茶だと思うんだけど。主演のマーゴット・ロビーの演技力でなんとかしてしました。見た目が常に人形っぽくなるような髪型と衣装と表情がどのシーンでも崩れることがなかったからでしょうか。 ケンの「僕はケン」て自分に自信が持てなくて”男”に縋るしかなかった彼が目覚めたことで発する台詞なんだけど。 <!-more–> たまたま同じ日に若い人と体型についての話をしていて「日本人は他人に興味持ちすぎだね」と言われて、ケンの台詞は”もっと自分に興味を持っていいんだ”ということでもあったのかなと気づいたんですよね。自分に自信がなくて興味も持てない。でも裏返しで他人への興味が尽きない。言わなくていいことを口に出してしまったり、自分の主張で洗脳しようとしたりする。僕らはもっと他人に無関心でいて、もっと自分に関心を持つべきじゃないかな。

Barbie poster

リボルバー・リリー

🍿 Revolver Lily (2023) 「冗長な部分はあるけどアクションシーンは格好いいので良かったのでおすすめです」というレビューを信じて観に行ったけど。全くその通りでした。アクションシーンもこじんまりしているというか。アクションが思ったほどではなかったんですが。つまらない映画かというとそうでもないんです。 なんだろうな。一流シェフと最高の素材を揃えたけど、そんなに美味しい料理は完成しなかったというか。ラーメン作っちゃったというか。いや、違うな。意外性がなかったんだ。ハリウッド製アクション映画のようなものを、邦画でそれっぽく作ろうとしたら、本家本元のようにはいかなくて当たり前という結論になるよなと思いました。

Revolver Lily poster

洋服と体型

ショッピングセンターのガラスに映った自分の体型が気になった。老いていると思った。 年齢とともに体も変わっていく。服をシンプルなものでまとめているのも体型が気になる理由かもしれない。漫画の主人公を参考にした服装なのでスタイルが良ければ格好良く見えるんだけどね。まあ、自分が好きなものを好きなように着ているとも言える。 服の機能の一つに体型を隠せるというのもあって。前に通っていた洋服屋の店主は、どんな体型の人でも好きに服を着て良いんだと言っていた。 押し出しが強い服で体を飾ると、体型が変わってきても意外と気づかれない。 簡素な服は、体型の良し悪しが見栄えに直結しやすい。 以前着ていた洋服には、体型を覆い隠してくれるような機能があったと今気づいた。どれも全部取ってあるのでまた着ても良いかもしれない。

ワイルド・スピード/ファイヤーブースト

🍿 Fast X (2023) かなり面白かった。映画館の観客に劇中に出てくるよう服装の人がいたのも驚いた。敵を演じているジェイソン・モモアがすごい。この見た目でこういう性格の悪役はあまり見ないよねって感じ。 ドムの弟のジェイコブは前作と人格が変わってコミカルに描かれているけど、幼い子供にとっては良い叔父さんだし。この2人が一緒に行動する場面はほとんど別の作品くらいにタッチが違う。 登場人物が増えすぎたからか、ファミリーを複数グループに分けて場面を切り替えながら、各々のエピソードを展開していく。NetflixのストレンジャーシングスS4と同じ方式だ。これは人気のある登場人物が多く居ないと成り立たない。どのキャラでもスピンオフが作れそうなのもシリーズが長く続いた秘訣だろうか。

個人的には20年前、大学生だった頃に車好きの友人と観に行ったことを今でも思い出す。普段は映画を観ない人と車に詳しくない僕の組み合わせで行ったのが面白かったなと記憶している。1作目は若いヴィン・ディーゼルの勢いと存在感が大きくて、彼が出ていない2作目は劇場公開時はスルーしたっけ。東京が舞台の3作目は映画館で観て、ラストで彼がカメオ出演してたと記憶している。以降のシリーズは全て映画館で観た。最初は無名に近い俳優ばかりだったけど、その後有名になった人が今でも同じシリーズに出ている。自分が学生だった頃に劇場で1作目を観た作品がシリーズ化されて出演者も変わらず(増えているが)続いているんだからなぁ。 あと数作でシリーズ終焉らしいので最後まで見届けたいと思う。

Fast X poster

RRR

🍿 RRR (2022)

最近、色々あって自分のことが嫌だなって思うことがありまして。鬱々としてたんですが。どうしても今日絶対にこの映画を観た方が良いと目が覚めて唐突に思いついて観てきました。映画館で観て本当に良かった。小さなスクリーンだけど、一番前で観たから迫力は十分。目の前全部スクリーンで字幕を追いながらでも平気だったのは映像の力だったんでしょう。映画の世界に沈んでいくような没入感でした。IMAXならもっと凄いんでしょうか。 エネルギッシュというか、ひたすら真っ直ぐというか。今の自分にはこの映画を観て感じることが必要だったんだと思います。元気が出てきました。 映画館で観られて良かった。3時間があっという間だったのはびっくりました 。 RRR poster

メーカー派遣販売員て量販店で働いてないと知らないよね

2010年くらいに量販店のメーカー派遣の年収についてネットで検索したことがありました。メーカー派遣というのは家電量販店にいるメーカーロゴ入りのジャンパーを着ている人たちです。メーカーが自社製品販促のために量販店に入れています。

検索結果で表示されたのは更に10年前の2000年頃の匿名掲示板の書き込みでした。「新しくこの業界に入ってきた人は大変だな」という書き込みが多くありました。当時からすでに新人は収入が下がっているようでした。

今は2010年当時からそんなに収入も変わっていないみたいです。増えてはいません。地方の小都市だと都会に比べて少なくなっているかもしれませんけど。知り合いに聞く限りでは家族の収入に頼るか、独身なら実家で暮らしていればなんとかなる程度という印象です。

商店街を歩いていると侘しい気分になる時がある

徳島市内の商店街は近隣に駐車場が少ないのと駐車場代が割と高くて気軽に行けないのが難点ですね。館内は空いてるし、施設から近い駐車場は皆避けるから停めやすいから良いかと気にせず観に行ってた時期もあるんですが。映画代と駐車場代合わせるとシネコンで観る時の倍くらいになってしまう。僕の場合は週に何回も観に行くこともあるのでこれは地味に効いてくるんですよ。地方在住なら誰でもそうだと思うけど…。 名古屋に住んでても映画館に行くためには地下鉄に乗るから700円とか800円かかってたりするんですが。近くには他の店もあるから行ったついでに回れますし。そう考えると交通費の問題ではないってことだしなぁ。 映画館で映画を観ることと別の問題の気もするけど。分けて考えると答えが出ないような気もするし。

映画館に行きたいんだけど

先月は休みごとに映画館に行ってました。メジャな配給の作品以外も観るようになったからです。名古屋に住んでいた頃は映画館の近くに住んでいたけどシネコンにしか行かなかったんですよ。小規模な映画館を含めたら仕事がない日はいつでも映画館に行けると気づきました。これから毎日娯楽に困ることはないなと。 徳島県は映画館が少ないのと、商店街にあるユーフォーテーブルシネマに行く時は、駐車場代が映画代の半額くらいかかってしまうのが難点ですね。探したら安い駐車場もあるんだろうけど。 高松のシネマソレイユだとすぐ近くの駐車場がすごく安いし、商店街にも喫茶店や書店が多くて映画の前も退屈しないんですけどね。 家のAV環境を整えるのもアリかなと思うんですけど。映画館で観るのはその体験込みで娯楽なので行ける限りは行きたいですね。 次は何を観ようかな。

メイク マイ デイ

📺 MAKE MY DAY (2023) - ★★★★★

一本の映画のようなクオリティでした。 始まりは静かに。一話ごとにどんどん主人公が好きになっていく。 物語をずっと観たいと思ったのは久しぶりでした。 場面の切り替わりや展開の省略などにアメリカのテレビドラマ的な香りがあり、本邦のアニメとは違う味わいがあったのも良かったです。アニメでよく見る記号的な演出でなく、かなり実写ドラマを意識していたんだと思います。 本当に素晴らしかった。

追記 タイトルのeが変形しているのは何か意味があるんでしょうか?

MAKE MY DAY poster

これからの生活

僕自身も前はあんなに感染するのを怖がっていたのに、3年も生活をしているとこの状況にもだいぶ慣れました。 感染者が出始めた初期の頃は、全ての仕事をキャンセルして家に篭ろうと考えていたくらいですし、実際に会社の判断でそうなりました。1ヶ月間は仕事が休みになって、自宅からほぼ出ず、誰とも会わずに暮らしました。 今となっては当たり前に仕事にも行くし、休みには映画館にも行きます。東京や大阪のような都市部に行く気にはまだならないですが、これから先はどうかわかりません。ある程度のリスクは受け入れながら生活しているような状態です。たぶんほとんどの人がそうでしょう。そう考えたら、以前のような暮らしに戻すことも必然なのでしょう。 大幅に感染リスクは高まりますが、もうそんなこと気にしても仕方ないのかもしれません。 今の自分の年齢なら感染しても数日間は苦しむくらいで済む可能性もあります。実際に感染した知人は「大変だった」と笑って言います。その程度のことなのかもしれません。彼らは僕と同世代かもっと若い人たちです。そんなものかもしれません。 実際にどうなるかは感染してみないとわかりません。今の社会の動きはそういうリスクを取っても以前の暮らしに戻そうとしています。それは必要なことだと思います。短期的に見れば社会に活気が戻ってくる可能性はあります。長期的にはどうでしょう。ちょっと平均寿命が短くなるかもしれませんね。

チタン

🍿 Titane (2021) - ★★★★★ 自動車事故でチタンプレートが頭部に埋め込まれた女性の数奇な運命。 前半激しいシーンの連続で興味付けして、後半の奇妙な共同生活になだれ込んでいく。体内に埋め込まれたプレート。謎の妊娠。男性集団に紛れ込んだ女性。ある事件から逃れる中で無性の愛に包まれる日々を送るが…… 。常に異物として扱われる女性。体内に異物を抱えながら逃げ続けるが、思いがけないきっかけで落ち着ける場所に辿り着く。多面的なテーマを扱っているようにも思えるし、女性の人生の暗喩になっているようにも思えた。

Titane poster

ガンニバル

📺 Gannibal (2022) - ★★★★★ 絶賛と言っていいくらい毎週楽しみにしていました。何事もなければS2も作られるだろうから楽しみに待ちます。1話目冒頭の日本の山奥の道を走る古いボルボが格好良かった。山の景色は国によって違うので、他の国の人が観た時に、これは日本が舞台の物語なんだとわかるでしょう。 Gannibal poster