Category: Film
You are viewing all posts from this category, beginning with the most recent.
『カラオケ行こ!』
🍿 Let’s Go Karaoke! (2024)
驚いたことにこの作品が僕の中で今のところのベストワンだ。『哀れなるものたち』とどちらがと言われると難しいんだけれど。日本国内で制作された映画作品でいえばナンバーワン。この作品に対するSNSで上がったコメントの一つに「ヤクザを肯定するのか」という的外れなものがあった。俳優がヤクザ役を演じているコメディに対する評価としてはかなりずれた発言だと思っていたんだけど。意外にもそうではなかった。カラオケが上手くなりたいヤクザが中学生の合唱部員をカラオケに誘うという、非現実的な設定を生身の役者が生真面目にやっていても不自然でないように見える脚本と巧みな演出がされているのだが。これがとても危ういように見える。現実に知り合いではない大人に着いて行ったら酷い目に遭うのがオチなんだけど。この映画を観てしまうと、とてもドキドキする出逢いが待っているように錯覚する。大人目線で見たらけっこう怖い。演じてるヤクザ役の綾野剛が常に魅力を振り撒いていて、そのことが映画自体の成功の要因ではあるんだけど。現実にあんな人がいたら、誰だって着いていってしまいそうで怖い。
🍿 Poor Things (2023) 少し長めの上映時間がまるで気にならないのは久しぶりだった。映画が始まった時はゆったりと時間が流れていくことに対して、この先退屈してしまわないか心配になったが全くの杞憂だった。マーク・ラファロの名演が印象に残った。僕はこの人のハルク以外の役を観るのは初めてだったので……。
終盤に出て来るある男性が、常に拳銃を手に持っていて周りを威圧したり侮蔑し続けていて。これは男性の暴力性の暗喩なのかなと思った。家庭内で絶対権力者として振る舞うことをわかりやすく見せたんだと思っている。
今年初めて観た映画です。 徳島県では昨年末から公開されてたので、仕事納めした後のゆったりとしてる時に観ても良かったかなと思いました。それくらいゆっくりとした時間が流れているような映画でした。 今年最初に観るのは、この作品とエクスペンタブルズの新作で迷ってたんですが。よく考えると極端ですね。
🍿 SPY x FAMILY CODE: White (2023)
冬休みのファミリー向け映画だった。 僕は観たことはないんだけどクレヨンしんちゃんの映画はこんな感じなんだろうな。 原作はコメディだけど作者の性質的に暗い部分も持っている。 この映画版でもその部分はわずかに残しつつファミリー向けになっていた。 そもそもが制作者が違えばそのあたりは変わるはず。
Barbie
🍿 Barbie (2023) 生身の人間が等身大のバービー人形を演じるのってかなり無茶だと思うんだけど。主演のマーゴット・ロビーの演技力でなんとかしてしました。見た目が常に人形っぽくなるような髪型と衣装と表情がどのシーンでも崩れることがなかったからでしょうか。 ケンの「僕はケン」て自分に自信が持てなくて”男”に縋るしかなかった彼が目覚めたことで発する台詞なんだけど。 <!-more–> たまたま同じ日に若い人と体型についての話をしていて「日本人は他人に興味持ちすぎだね」と言われて、ケンの台詞は”もっと自分に興味を持っていいんだ”ということでもあったのかなと気づいたんですよね。自分に自信がなくて興味も持てない。でも裏返しで他人への興味が尽きない。言わなくていいことを口に出してしまったり、自分の主張で洗脳しようとしたりする。僕らはもっと他人に無関心でいて、もっと自分に関心を持つべきじゃないかな。
リボルバー・リリー
🍿 Revolver Lily (2023) 「冗長な部分はあるけどアクションシーンは格好いいので良かったのでおすすめです」というレビューを信じて観に行ったけど。全くその通りでした。アクションシーンもこじんまりしているというか。アクションが思ったほどではなかったんですが。つまらない映画かというとそうでもないんです。 なんだろうな。一流シェフと最高の素材を揃えたけど、そんなに美味しい料理は完成しなかったというか。ラーメン作っちゃったというか。いや、違うな。意外性がなかったんだ。ハリウッド製アクション映画のようなものを、邦画でそれっぽく作ろうとしたら、本家本元のようにはいかなくて当たり前という結論になるよなと思いました。
ワイルド・スピード/ファイヤーブースト
🍿 Fast X (2023) かなり面白かった。映画館の観客に劇中に出てくるよう服装の人がいたのも驚いた。敵を演じているジェイソン・モモアがすごい。この見た目でこういう性格の悪役はあまり見ないよねって感じ。 ドムの弟のジェイコブは前作と人格が変わってコミカルに描かれているけど、幼い子供にとっては良い叔父さんだし。この2人が一緒に行動する場面はほとんど別の作品くらいにタッチが違う。 登場人物が増えすぎたからか、ファミリーを複数グループに分けて場面を切り替えながら、各々のエピソードを展開していく。NetflixのストレンジャーシングスS4と同じ方式だ。これは人気のある登場人物が多く居ないと成り立たない。どのキャラでもスピンオフが作れそうなのもシリーズが長く続いた秘訣だろうか。
個人的には20年前、大学生だった頃に車好きの友人と観に行ったことを今でも思い出す。普段は映画を観ない人と車に詳しくない僕の組み合わせで行ったのが面白かったなと記憶している。1作目は若いヴィン・ディーゼルの勢いと存在感が大きくて、彼が出ていない2作目は劇場公開時はスルーしたっけ。東京が舞台の3作目は映画館で観て、ラストで彼がカメオ出演してたと記憶している。以降のシリーズは全て映画館で観た。最初は無名に近い俳優ばかりだったけど、その後有名になった人が今でも同じシリーズに出ている。自分が学生だった頃に劇場で1作目を観た作品がシリーズ化されて出演者も変わらず(増えているが)続いているんだからなぁ。 あと数作でシリーズ終焉らしいので最後まで見届けたいと思う。
🍿 Dungeons & Dragons: Honor Among Thieves (2023)
冒険の前に話し合いをする場面が多いのは原作のD&Dっぽいんでしょうね。 TRPGを知らなくても楽しめる映画だと思います。 ミシェルロドリゲスがバーバリアン役なのもハマってたな。
RRR
最近、色々あって自分のことが嫌だなって思うことがありまして。鬱々としてたんですが。どうしても今日絶対にこの映画を観た方が良いと目が覚めて唐突に思いついて観てきました。映画館で観て本当に良かった。小さなスクリーンだけど、一番前で観たから迫力は十分。目の前全部スクリーンで字幕を追いながらでも平気だったのは映像の力だったんでしょう。映画の世界に沈んでいくような没入感でした。IMAXならもっと凄いんでしょうか。
エネルギッシュというか、ひたすら真っ直ぐというか。今の自分にはこの映画を観て感じることが必要だったんだと思います。元気が出てきました。
映画館で観られて良かった。3時間があっという間だったのはびっくりました
。
🍿 Everything Everywhere All at Once (2022)
途中からはほとんど何も考えずに映像に見入ってました。キャストも全員良かった。アクションも格好良かった。あれだけ散らかった話を母と娘に集約していくとは思ってもいませんでした。
🍿 Men (2022)
主人公はハーパーというイギリス人の女性。ロンドンから車で4時間の郊外の屋敷を借りて休暇に来たところから映画は始まる。どうにも捉えどころのないお話でした。でも見終わった後の印象はそんなに悪くない。
チタン
🍿 Titane (2021) - ★★★★★ 自動車事故でチタンプレートが頭部に埋め込まれた女性の数奇な運命。 前半激しいシーンの連続で興味付けして、後半の奇妙な共同生活になだれ込んでいく。体内に埋め込まれたプレート。謎の妊娠。男性集団に紛れ込んだ女性。ある事件から逃れる中で無性の愛に包まれる日々を送るが…… 。常に異物として扱われる女性。体内に異物を抱えながら逃げ続けるが、思いがけないきっかけで落ち着ける場所に辿り着く。多面的なテーマを扱っているようにも思えるし、女性の人生の暗喩になっているようにも思えた。
🍿 Murder Mystery (2019) おしゃれなコメディミステリィでした。僕はこのジャンルが好きですが、もうちょっとシリアスな方が好みかもしれない。
🍿 LUPIN THE 3rd vs. CAT’S EYE (2023) ルパン三世シリーズにキャッツが客演してる形になってるんですね。
📺 Willow (2022)
『ウィロー』(1988年公開)のテレビシリーズ。明るくて軽いノリで進んでいくけど、暗い部分も含んでいるので大人が観ても楽しめると思います。
『非常宣言』
映画館で韓国映画の『非常宣言』を観てきました。大作でしたね。よくある設定や筋立てのはずなのに古臭くは感じなかった。ベタな展開を描くことが肝心だと何かで読んでその通りだと思いました。素晴らしい作品でした。
『ゴヤ・マーダー』を観終わりました。期待した内容とは違ったけどそれなりに楽しめた。タイトルとあらすじでサスペンスだと思っていると期待を裏切られる。周囲に悪意を振り撒き続ける主人公というのはなかなか珍しい。🍿
神々の山嶺(パトリック・インバート監督 2021仏)
Amazonプライムビデオ『神々の山嶺』。映画公開時に見逃していたのが悔やまれる。 夢枕獏の小説を谷口ジローが漫画にして、さらにその漫画を原作にしてアニメになった。 あれだけの山岳小説を原作にしても、負けていない漫画にした谷口ジローはさすがだ。あれほどの漫画家でなければ出来なかっただろう。さらにその漫画をベースにしてアニメを作った人たちもすごい。 冬の登攀ではあんな風に手足を動かすのかと何度も頷きながら観た。 終わってからしばらくして、あれは現実でも実写でもないことに気づいた。 アニメだった。誰かが取材と想像を元に描いた絵だった。 どうしたらこんなすごい映画が作れるのだろうか。
ナイブズ・アウト:グラス・オニオン
『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』(ライアン・ジョンソン監督 2022)。ネットフリックスオリジナルながら年末向けの豪華な作品でした。ブノワ・ブラン役のダニエル・グレイグが、頭脳明晰かつ控え目な紳士で探偵という存在感があるんだかないんだかわからない役柄で好印象でした。
Netflix『ジェイコブと海の怪物 [原題 SEA BEAST] 』(クリス・ウィリアムズ監督 2022)
Netflix『ジェイコブと海の怪物 [原題 SEA BEAST] 』(クリス・ウィリアムズ監督 2022)を鑑賞。公開前から予告編で気になってずっとウィッシュリストに入れたままでした。Netflixは予告が面白そうと思って観たらほぼハズレはないですね。 冒頭、帆船で海の怪物を狩る息つく暇もない戦闘シーンから始まり。ハンターのジェイコブとハンターに憧れる少女メイジーを主役にして、前半から物語に引き込まれ、中盤からはちょっと予想を超えた展開になる。 ただ、物語自体は畳み方が急すぎる気はした。ようは尺が足りてない。劇中で中途半端になっているエピソードがあったり、キャラクタのバックボーンの掘り下げも少ないとか色々勿体ないなと思った。 でも良作でした。
公開が夏頃だったので、5ヶ月近く保留していたことになるんだけど。年が明ける前に観て良かったです。このまま放置してみ忘れたりしてたらきっと後悔したでしょう。今後は気になる作品はさっさと観ることにします。📺
『アバター ウェイオブウォーター』3D吹替えHFR(ジェームズ・キャメロン2022)を鑑賞。3時間は長いかなと思ってたけど、終わってみたら全然気にならなかったです。映像と音響が良いスクリーンで観るための映画でした。家庭のテレビで観ても良いんでしょうけど。映画館がおすすめです。
『ブラックアダム』アメコミ映画のいいところ全部盛りって感じでした。でも目新しい部分はあまりない。脇役のサイクロンが能力を使う場面が派手で特に印象深かったですね。脇の人物までしっかり描かれていて完成度は高いと思いました。評判が悪いので心配でしたが、そんなに悪くはないですよ。